fc2ブログ

DAIWA ホリデーサイクリング BLOG

毎週日曜日に開催しているDAIWA ホリデーサイクリングの情報を発信します。

展示会情報 ~SIDI、KASK、SPORTFUL編~

 こんにちは!シルバーリングPRO狭山店 川合です。

先日、大阪某所で行われました日直商会様の展示会に潜入してきました!

1.jpg
(↑"にっちょく"じゃありませんよ!"にちなお"ですよ!!)

メインはde rosaの新車発表ですが、当店は取り扱いがありませんので、見~と~く~だ~け~
2.jpg


私たちの目的はSIDI、KASK、SPORTFULの新商品です。

SIDIとは?
サイクリングシューズのブランドで、イタリア北部・ヴェネト州マゼールという小さな町に本拠地を構えるメーカーです。
多くのメーカーがコストダウンの為にアジアに生産拠点を移す中、SIDIは現在も本社と隣国ルーマニアの自社設備でのみ、生産を行っています。
更に、ルーマニアから届いたシューズは1足ずつ箱から取り出して隅々まで検査を行う徹底ぶり。
だからこそ多くの人から好かれるシューズであります。

3.jpg
ヒールなどの細かい補修パーツが入手可能なことや横幅の広いモデルがあるので日本人の足にも合いやすいというのも大きな魅力ですね!

そんなSIDIの新商品
SHOTのマットカラーが追加されました。
4.jpg

43000円と少しお値段は高いですが、かっこいい!
2017年ツール・ド・フランスを制したクリス・フルームも愛用していて、性能は折り紙付きです。

WIREシリーズにもマットカラーが追加
ごめんなさい、写真を忘れました。。。汗

そんなSIDIのラインナップの中でも一番のおすすめはこちら!

ALBA
5.jpg
テクノ3システムを搭載し、機能性とルックスが大幅にグレードアップしたエントリモデルです。
価格も18500円とお手頃価格!

他にもGOSSIPという選手が表彰式に使うシューズも発売。

そんなSIDIですが、早期ご予約特典としまして、8/9(水)までにご注文頂ければ、
通常販売価格よりもお安くさせていただきます!

気になる方は狭山店 川合までお問い合わせください!

その他、KASKもあります!
これもフルーム擁するチームSKYが被っているヘルメットとして一躍有名になりましたね^^
海外メーカーのヘルメットはカッコよくても日本人の頭に合わない…なんてことがあったりするんですが、KASKは比較的合いやすいのが特徴です。

MOJITOのデローザカラー
170731_6.jpg
170731_7.jpg
De rosaは取り扱えなくとも、De rosaカラーならOK。

イタリアのウエアブランドのSPORTFUL

サソリのマークでお馴染みのCastelliと実は同じ会社がやっているブランド(しかも、工場まで同じ…?)だったりします。
プロチームへの供給も行っていて、今シーズンはTREK-segafredoに供給しています。

170731_8.jpg

170731_9.jpg

170731_10.jpg

170731_11.jpg

こちらに関しても早期ご予約特典あります!

9/13(木)までのご注文で通常よりもお安くさせていただきます。

ご興味のある方は、是非川合までご相談くださいね~。

 シルバーリングPRO 狭山店 川合

 
スポンサーサイト



本日のホリデーサイクリング

 本日のホリデーサイクリングfrom守口ですが、急な雷雨のため、中止とさせていただきます。

申し訳ありませんが、安全の為と言うことでご理解いただきますようお願いいたします。

 ダイワサイクル 金子

Dura-Aceが今なら!

 こんにちは、シルバーリングPRO狭山店の川合です。

数あるコンポの中でも最高峰で燦然と輝くシマノのDura-ACE。

昨年、9100シリーズが発売になりましたが、9000シリーズの一部のパーツが狭山店で30%OFFセールになっていますよ~!

IMG_20170715_131537-768x1024.jpg

残っているのは

FR-9000-F(前ブレーキ)
 17,775円→12,442円(税込)

CS-9000 11-25T(スプロケット)
 25,976円→18,183円(税込)

ST-9001(STI、もちろん左右セット)
 55,701円→38,990円(税込)

です。

どのパーツも、現行の9100シリーズと互換性がありますので、まだまだ第一線でお使いいただけますよ!

Front.jpg

rear.jpg

荘厳に煌めくDura-Aceを導入するチャンス!

もちろん、各1つずつですのでお見逃しなく~♪


夏の北摂ヒルクライム練のお知らせ

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

8月6日(日)のホリデーサイクリングなのですが、元々は八尾北店をスタートして走りにいこかと思っていましたが、ちょっと予定を変更したいと思います!

題して、「ホリデーサイクリング特別篇 夏の北摂ヒルクライム練」です。

170726effected.jpg

ルートはこんな感じにしようかと思っています。



走行距離:約100㎞
獲得標高:1665m
というアップダウンコースです。

長い登りは3か所ありまして、
府道110号線南:10.7㎞(斜度3.9%)
るり渓:5.4㎞(斜度6.1%)
野間峠:3.5㎞(斜度6.9%)
という感じ。

ただ、非常に暑いこの気候を鑑みて、走行距離:70㎞、獲得標高:1048mのショートコースに変更する可能性もあります。

もちろん、これだと登り足りないよ!という方のために、北摂の難コース・天狗岩の“おかわり“も出来ますのでご安心下さい。


集合場所はJR茨木駅西口の階段を降りてすぐのこの辺りでお願いします。
茨木駅前


車でいらっしゃる場合は近隣のコインパーキングをご活用ください。
大体700~1000円程度になろうかと思います。

集合時間は8時で、13時には解散するようにしたいと思います。


今回は「ヒルクライム練」ということで、「もっと速く走れるようになりたい!」と思っている中~上級者向けになります。

目安としては、「集団走行の経験がある」「アワイチ150㎞を走りきれる」「15分程度の登りを一日に何回かこなしたことがある」というくらいの方が対象となります。
とりあえず、悩んだら金子までご相談ください。^^

内容としてはちょっとスパルタになります。
いつものホリデーサイクリングでは最後尾にスタッフが付いていますが、今回は付きません。
登りは基本的にマイペースで走っていただいて、頂上で全員が合流するという形をとります。

ただ、頑張るのは登り区間だけで、繋ぎの平坦は30km/h程度にして「全員が楽苦しい走れる練習」をやりたいと思います^^

エントリーは例によってこちらからお願いします。

 皆様のご参加をお待ちしております!

プロの凄みを見た@十三峠

こんにちは!

ダイワサイクル八尾北店 スタッフ安達です。

さて、7月23日の八尾北店のホリデーサイクリングですが、予告通り「坂」に行ってきました!

start.jpg


当初、コースは葡萄坂から十三峠の予定でしたが、反対側の十三峠から登ることに(急遽、変更)しまた。

なぜなら...

キナンサイクリングチーム所属 山本元喜選手が十三峠を全力TTするとのウワサを聞いたからです!

因みに山本選手はツール・ド・フランスと並ぶビッグレース、ジロ・デ・イタリアを昨年、完走したスゲー選手。
大卒でプロ選手になったって通用しないよ…と言われていた中で、史上最年少でのグランツール完走だったりします。

そんなトップ選手が十三峠を全力TTするというのなら、見に行くしかありません!!

お客様にも了承いただきいざ十三峠へ!←少し強引でしたが(笑)

13峠へ


スタート地点となる大竹7丁目の交差点から頂上までは約4kmの道ですが、これが長く、しんどく感じます。

ただ、登ってる方や対向から来られる方を見ると自然に力が湧きますね^^

頂上

頂上へ到着するといつもよりサイクリストの方が多かったような気がします。写真は車ばっかりですが。(笑)
皆さん考えていることは一緒だなーと思いながら頂上で待っていると、私が見た中でも一番の速さでゴールを通過する人が。

はい。山本選手でした。
一瞬過ぎて「速っ」としか言葉が出なかったです...

タイムを聞いてみると13分10秒くらいと ←正式タイムは13分08秒です。
...ん? 速すぎやろーい!∑(゜Д゜)

20分切れば速いと言われる十三峠を... 速すぎです。いやー速いです!大事なことなので2回言いました。(笑)

これがプロだ!と言わんばかりの走りを一瞬でしたが観させてもらいました。
お疲れのところでしたが快く写真撮影、サインにも応じられておりました。

W山本

スタッフ山本もはい、チーズ!

bike観察

普段、見ることの出来ないプロのバイクにスタッフ山本も食い入るように見ています。(笑)

山本選手、ありがとうございました!

因みに山本選手が全力TTの時に撮っていた動画がコチラ



坂を登ったので疲れた!甘い物が食べたい!とリクエストをいただいたので東山のジェラート屋さんに行こうとしましたが、まだ開店していなかったためあえなく断念。

フラワーロードを通りのどか村へ向かうことに。
アップダウンのあるコースですがとても走りやすいです。

のどか村1

のどか村2

のどか村3


一息ついて葡萄坂を下り八尾北店まで安全運転で帰宅。
ジェラートは断念したものの私は十三峠でお腹いっぱいでした。(笑)

goal.jpg

暑い中のご参加、予定の変更を了承していただきありがとうございました!


次回のホリデーサイクリングは7月30日 守口店スタートです!

暑い日々が続きますが一緒に走りませんか!?

スタッフ一同沢山のご参加お待ちしております!

ダイワサイクル八尾北店 スタッフ安達

高すぎませんか? タイヤの空気圧

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

今日は、タイヤの空気圧の話をしたいと思います!

皆さんは、タイヤの空気圧をいつもどのくらいにしていますか?
もしかしたら、あまりこだわっていないという人もいらっしゃるかもしれませんが、空気圧によってだいぶ走りが変わりますよ。


 皆さんが普段使っているタイヤをよく見ると、側面にこんな表示があるのではないかと思います。

市販のタイヤ

見えますかね…?
6.0-9.0barと書いてあります。
多くのクリンチャータイヤで大体このくらいの空気圧が適正だと記載されています。

私が愛用しているContinental Grand Prix 4000sIIにも空気圧の記載がありまして、

金子タイヤ

最大8.5bar、120psiと記載があります。

 で、これを見ると最大値まで入れたくなるのが男の子。
だって、タイヤがカチカチの方が路面との抵抗が小さくなってより速く走れそうですもんね。

事実、タイヤの空気圧を上げると路面抵抗が下がる事が実験データでも示されています。
(※海外のサイトにリンクします。どこにデータがあるのか、探してください。笑)

 ただ、私はよっぽど体重がある方(大体90㎏以上くらい?)を除いてタイヤの空気圧を最大値まで入れることはオススメしません。
理由は1.グリップ力が下がる 2.荒れた路面で跳ねるようになるという2つのデメリットがあるからです。

<グリップ力>
グリップ力が下がる、というのは感覚でわかっていただけるかと思うのですが、カチカチのタイヤだと路面に喰いつかずに滑りやすくなってしまうというのはイメージしやすいと思います。

自分の感覚になりますが、タイヤの空気圧が低い方がコーナリングの時の安定感が増して、結果的にコーナリングが速くなるように思います。
それに、何よりも安全です。笑

 
<荒れた路面での走行>
凸凹な路面を走る時、空気圧が高くカチカチで変形しにくいタイヤだと跳ねるようになります。
微小な、それこそ一瞬跳るだけなのですが、この跳ねて路面と接していない時は漕いだ力が路面に伝わらずに空転する事になります。

荒れ道①

それに対して、空気圧が低い場合はタイヤが変形することで跳ねにくくなるので、自分が漕いだ力を余すことなく地面に伝えて推進力にすることが出来ます。

荒れ道②

 もちろん、空気圧を低くすればいいというものではありません。低すぎるとリム打ちパンクもしやすくなりますし、もちろん転がり抵抗も大きくなりますので、適正な空気圧の範囲があります。

そして、タイヤの変形しやすさというのはタイヤの種類や太さ、上に乗っているものの重さ(=自転車+自分の体重)によって変わります。
ですので、お使いのタイヤを色々な空気圧にして走ってみて、どんな感触があるのかを確かめてみていただければな~と思います。


 参考までに、体重58㎏の金子は普段、Continental のGrand PRIX 4000 sIIを前6.5bar、後6.8barで乗っています。

ちなみに、メーカーの指定空気圧は6.5-8.3barなので、ほぼ下限ですね。

IMG_20170720_161641-768x1024.jpg


黄色くなっているのは23Cですが、金子が使っているのは25Cなので下限値が6.5barです。
わかりにくくてすいません。汗

路面がウェットの時はグリップ力を上げたいので更に空気圧を下げてますが、それでも十分走ってくれています。

 タイヤの空気圧を上限いっぱいで乗っていらっしゃる方は、是非一度勇気を出して空気圧を下げてみるのがオススメです。
意外と、そっちの方がいいかもしれませんよ!?


エリートFLYチームボトル

 こんにちは、シルバーリングPRO狭山店の川合です。

夏本番、ボトルが大活躍する季節がやってまいりました。

ボトルの定番、エリートよりFLYチームボトルが入荷しました!

1500593582942.jpg

2017年UCIプロチームモデルになってまして、現在熱戦が繰り広げられているツール・ド・フランスに出場している選手たちも同じボトルを使っている・・・んじゃないかな~。(自信ありません、すいません)

それはそうと、オススメは

1500593579286.jpg

新城幸也選手が所属するバーレーンメリダのボトルです。
昨夜は新城選手が逃げるんじゃないかと期待していたんですが…残念でした。^^;


この時期にサイクリングに行くときはダブルボトルがオススメなのですが、このボトルは凍らせるも良し、身体にかける用の水を入れるも良し!で色々な用途に使えます。

 ただ、飲むための水であれば、保冷ボトルの方がオススメ。

キャメルバックのポディウム チル ボトルがお店に並んでいますよ~。

1500593574060.jpg

こちらは保冷だけでなく、Jet Valveといって、飲み口が弁のようになっていまして、

podium_lockout.jpg

普段は漏れないんですが、ボトルを押し潰すようにするか、飲み口を吸うようにすれば中身が出てくる、という優れもの。

いちいちロックをする必要もないので、便利です。


 これから夏本番!
皆様のご来店をお待ちしております。

 シルバーリングPRO狭山店 川合


7月23日のホリデーサイクリングは!

 こんにちは、ダイワサイクル八尾北店の安達です。

いつ梅雨が明けるんだ、いつなんだ…と気を揉んでいたのですが…

皆様、お待たせしました!
梅雨が明けました!!

 …いや、私が梅雨明け宣言するのも変な話ですが。

ということで、夏です!夏がやってきましたよ!!


 そんな夏一発目のホリデーサイクリングは今週末、八尾北店からのスタートになります。

くろまろの郷に行こうか、裏十三峠を登ろうか…と悩んだのですが、山の方が涼しいかも…!?ということで、山岳コースにしました。

ルートはこんな感じです。



 八尾の市街地を通り抜けて、葡萄坂からのどか村を経由して裏十三峠を登って帰るというプランです。

途中、のどか村か十三峠の麓にあるジェラートカフェ モンテローザあたりでの休憩を考えています。
まあ、モンテローザまで戻ってきたらもう八尾北店まで目と鼻の先なんですが・・・。

 ということで、皆様のご参加をお待ちしております!
エントリーはこちらから♪

セールバイクのご紹介

 こんにちは、シルバーリングPRO狭山店の川合です。

最近、2018年モデルの発表が同時多発的にありまして、それに伴って2017年モデルが続々とお買い得になっています。

色々ありますが、こちらのバイクをピックアップしてみましょう!

IMG_20170715_132044-CerveloS2.jpg

Cervelo S2です!

トライアスロンで名を馳せるCerveloのバイクの強みはエアロロードであるSシリーズ。
Sシリーズの最高モデルであるS5の空力性能は色々なメーカーのベンチマークとされており、エアロロードバイクの先駆けであり、代表的なモデルです。

SシリーズはS5、S3、S2の3モデルがあり、このS2はSシリーズの中でも末弟モデルなんですが、最もコストパフォーマンスに優れた一台になっています。

というのも、フレームはS3と完全に共通。
違うのはフロントフォークだけです。

で、実際走った感じはどうなの?
というのが気になる方はこちらのインプレをご覧ください^^

サイズは51ですので、自分の身長に合っているかどうかわからない…という場合はフィッティングもいたしますよ!

 …で、このCervelo S2が通常45万円のところ、、、かーなーりお求めやすく2○9,800円(税抜)になっています。
もちろん、店頭在庫の一台限りですので、早い者勝ちですよ~。

105組のバイクとしてはお値段が高いように思えますが、むしろフレームが秘めているポテンシャルが高すぎて、105がついていっていないという気も…。

ホイールも「とりあえず11速対応ね」という感じの廉価なモノがついている状態ですので、ここから「自分好みの一台」を組み上げていくのに最適かと思います。

 そして、その交換に最適なホイールもお買い得になってます。
Fulcrum Racing ZERO NITEが、205,200円(税込)→1○3,640円(税込)までの値下げ…。

 皆様のご来店、お待ちしております!

自転車ってどれくらいカロリーを消費するの?

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

皆さんがロードバイク、クロスバイクなどを購入されたきっかけって何でしょうか?
自転車で通勤、通学するのを少しでも快適にするため?
自転車がカッコいいから?
運動不足解消?
 トライアスロンをやるため?

 人それぞれ、色々あると思いますが、自転車で運動不足を解消してダイエットしよう!と考える方も少なからずいらっしゃると思います^^

今日は「自転車ってどれくらいカロリーを消費するの?」という事をテーマに書いてみようと思います。

「自転車 消費カロリー」

で検索してみると、色々な情報が出てくるのですが、これは主にMETs値という「安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)」をしたのかというスコアを基に計算されています。

それによると、体重58㎏の私が19.3~22.4㎞/hで1時間走った時の消費カロリーは
1.05×メッツ×時間×体重(kg)=消費カロリー(kcal)で計算されまして、
1.05×8.0METs×1h×58kg=487.2kcalとなります。

ちなみに、約500kcalってこのくらいの食べ物です。

すき家のミニ牛丼
gyudon.jpg

サイゼリアのミラノサラミとハムのピザ
pizza.jpg

【ダイエット中に】500kcal!カロリーの低い外食メニューより抜粋)

つまり、21㎞/hで1時間走ったら、いつもの食事+ミニ牛丼を一杯食べても太らないよってことですよ。



…ホンマかいな!? と、疑り深い私は考えてしまいます。

ということで、検証してみましょう!


 例によって、参考にするのはマイバイクに搭載されているパワーメーターの値。

パワーメーターでは色々な数字がわかりますが、そのうちの一つに「仕事量(=自転車を進ませるのに消費されたエネルギー量)」があります。(単位:kj)

私の自転車通勤時のデータを見ると、
走行時間:29分4秒 平均速度:21.2㎞/h 消費エネルギー(=仕事量):172kj
とあります。

1kj≒0.24kcalですので、この自転車通勤で消費したエネルギーは172×0.24=41.3kcalとなります。
ただ、ヒトの身体はそのまま41.3kcalを消費すれば41.3kcalの運動エネルギーが出せるかというとそうではなく、ヒトは消費したエネルギーの約25%しか運動エネルギーに変換できないと言われています。(諸説あり)

そのため、41.3kcalの運動エネルギーを出すために、41.3÷25%=165kcalのエネルギーを消費する、という事ですね。

まとめると、こんな感じです。

推進力


※この仕事量には自転車を進ませるのに無関係なエネルギー、例えば乗車姿勢を取るのに必要な体幹が消費したエネルギーは含まれません。なので、実際はもっとエネルギーを使っているはずです。

 さて、21km/hのサイクリングを30分間した場合の消費カロリーが165kcalでしたので、1時間だと約330kcalという事になります。


むむむ、実測では一般的な数値とされる500kcalとだいぶ差がでてしまいました。
流石に、前傾姿勢を取るだけで170kcalは使っていないでしょう。
軽い気持ちでやってみたのですが、思いのほか大きな差になってビックリしています。汗

ただ、何となく21km/hという運動の強度を考えると330kcal/hという方が正しい気がします。


 何故このような差が生まれたのかというと、恐らくMETsの基準となる速度がド平坦ではないと考えるのが良いのではないかと思います。
アップダウンのある道で21㎞/hと考えれば納得がいきます^^(無理矢理ですが。笑)

と、ただ違う値が出ましたねー、と言うだけではなんとも物足りないので、ここで独自の消費カロリー計算式を提案してみます。

平坦だと同じ速度であっても風によって強度が変わってしまって、正確に消費カロリーを出すことが難しいのですが、自分の走行記録を基に平坦での平均速度と消費カロリーの関係をまとめてみました。

平均速度とカロリー

これによると、
1時間当たりの消費カロリー=23.09×平均速度-182.61だそうです。

恐らく本来は二次関数になる(空気抵抗が速度の二乗に比例するため)ような気がしますが、どうせ誤差が大きいし、それなら計算式を簡略化した方がイイだろうという事で直線にしてみました。

大体20~35㎞/hくらいまでならなんとなく近い数字が出るんじゃないかなーと期待していますが、あくまでも私一人のデータを基にしたものなので、、、面白ネタとしてどうぞ。

これを信じてダイエット計画を作ったのに失敗した!と言われても責任は取れませんので悪しからず。笑

 これによると、

平均25㎞/hで1時間走ったら400kcal、平均30㎞/hで500kcalということだそうで。

なんとなく、キリが良くて覚えやすいですね^^


…ちなみに、登りを含むコースで当てはめてみたら全然違う値が出ました。汗
まあ、あくまでも平坦のみの場合という事で・・・。汗