fc2ブログ

DAIWA ホリデーサイクリング BLOG

毎週日曜日に開催しているDAIWA ホリデーサイクリングの情報を発信します。

日本一の山を制する!ライド

こんにちは!八尾北店スタッフ安達です。
8月27日のホリデーサイクリングは八尾北店出発でした!

まだ残暑が厳しい中、9名のお客様に参加して頂きました!

170831_1.jpg



今回向かった場所はまーた山です。
日本一の山に行ってきましたよ!

 ここのスタッフはどれだけ登りが好きなんだと思わないで下さい...笑
山とはいえ大阪にある日本一の山です!
そう...



170831_2.jpg

天保山です!!笑
ポケモンGOでレアポケモンが出るらしいので気になる方は是非!(勿論運転しながらはダメですよ!)

八尾北店から中央環状線に出てそのまま北上、中央大通をひたすら西へ。
距離は片道20km程度なので思ったより短い!

ただ車の通りが多いので比較的緩めの走行で天保山へ到着しました。
皆さん登頂?してここで一息。

170831_3.jpg

渡船場があったのでせっかくだから船に自転車と一緒に対岸へ!と思いきやギリギリで出発時刻へ間に合わず 泣

このままで帰るのもな~と思っていたので海遊館で写真を撮りました。笑

警備員さんに許可をもらってはいチーズ!

170831_4.jpg
なかなか無い光景ですね 笑

 本当はのんびりしようかと思っていたのですが、付近で営業しているお店が無かったので八尾北店に戻る事に。
帰りに立ち寄れるお店はあるだろう、大丈夫!と考えておりましたが甘くみてました。

はい。信号です。大阪市内を横断したのでストップ&ゴーの繰り返しで簡単には前に進めず。泣
もう走ってる時間より止まっている時間の方が多かったのではないかと思うくらい・・・。

やむを得ず八尾北店へそのまま戻ってきました。皆さんお疲れ様でした!

170831_5.jpg



今回は大阪市内へのライドということで初めての試みでしたがなかなかルートの選定が難しいですね^^;
でも、機会があれば個人的に今回のコース付近を詳しくレポートできればと考えております。


次回は9月3日守口店からスタートです!
予報を見ると天気もいいし、気温も涼しそうです♪
夏が終わろうとしていますが、これからが熱いホリデーサイクリング!

皆さんのご参加お待ちしております。
エントリーはコチラから!

スポンサーサイト



シマノ鈴鹿 レースレポート その③

すみません、また明日と言っておきながら忘れていました。。。
シルバーリングPRO狭山店 川合です。

さて、前回のシマノ鈴鹿レポートの続きです!

5周の部が終わり、少し時間も出来たのでメーカーのブース巡りに出発!

170830_1.jpg

シマノ鈴鹿の楽しみの1つのブース巡り。
普段見られないものを見る良い機会だったりします。

もちろんシマノのブースも。


今回はパワーメーター内臓クランクも初お披露目。
なんと試乗まで出来ました。

170830_2.jpg

パイオニアのペダリングモニターと比べてだいぶ小さいですね。パッと見ではパワーメーターがついているかどうかがわかりません。
これまで、ペダリングモニターが付けられなかったフレームでも付けられそうです。

スタッフの山本も大興奮で試乗していました^^
170830_3.jpg


他にもMTBのEバイク(電動アシスト車)なんかも展示してありました。
170830_4.jpg

日本では電動アシストスポーツバイクはマイナーですが、海外ではMTBを中心としてだいぶメジャーになってきているみたいです。
日本でも、電動アシストクロスバイクが色々なブランドから発売になりますし、これから盛り上がっていくかもしれません。


もちろん飲食ブースも。
170830_5.jpg


車中泊なんていう面白いブースも発見!
170830_6.jpg


シマノ鈴鹿ではシマノさんによるメカニックサービスもあるので何かあっても安心です。
今回は落車の影響で牛島がお世話になりました。
170830_7.jpg


その後は3周の部のメンバーを見送り、自分も次の2周の部の準備を。
170830_8.jpg

2周の部の結果は11位
170830_9.jpg

途中、スプリント賞も獲りたいと欲がでて少しだけ頑張ってみたんですが、がスプリント賞は5位
どっちも中途半端な結果になってしまいました。汗



朝から2レースをこなしたので、もうフラフラ…なんですが、次はチームTT
即席チームでの2周のタイムトライアルです。
170830_10.jpg

スタート前から私はすでに倒れかけ。
しかしチームTTの良い所は、4人チームであれば3人目のゴールタイムがチームの成績になるという事。
という事は、1人はちぎれても大丈夫なんて甘い考えを持ちながらスタート。

最初は緩めで2周目がんばろうの作戦。
しかし1周目で既にきつい。
いつちぎれてもおかしくない状態だったんですが、それでもなんとか堪えて2周目。

170830_11.jpg

が、予想外に2周目の下りで加藤がちぎれてしまって、3人だけになってしまいました。
…もう誰も千切れることが許されないチーム。

ゴールはまだか!
ゴールはまだか!!
と心の中で叫びつつ、、、

先頭交代のタイミングでもう一人の加藤がペースをあげてゴールイン!

かなり頑張ったでしょ!とみんなでウキウキしながら結果を待っていると、なんと27位。

・・・
ダメダメだ~。


170830_12.jpg

毎年思っていますが、来年こそは表彰台に立つ!
明日から地道に練習だー!

夏の自由研究:タイヤの空気圧を上げたらどれくらい速くなるのか?

こんにちは、金子です。

 最近、涼しくなってきたこともあってローラー台に乗る時間が増えてきました。ただローラー台に乗るだけでは退屈…ですので、ちょっと実験をしてみる事にしました。

夏休み最終日の大人の自由研究です^^

テーマは「タイヤの空気圧を上げたらどれくらい速くなるのか?」です。

先日、タイヤの空気圧は高くしすぎない方がいい、というネタを書きましたが、それの続きみたいなものです^^
タイヤの空気圧は高い方がスムーズに転がる感覚ってあると思うんですが、実際のところどのくらいの差があるんだろう?

…って、気になりません?
なりますよね?
私はなります。笑

ホントはタイヤの空気圧を変えた状態で転がり抵抗を実測するのが良いのだと思いますが、そんなことはできません。笑

やり方は簡単で、
「三本ローラーに空気圧を変えて乗る」
というだけです。

IMG_20170531_211024-800x600.jpg
(実際にやった時の写真ではないですが、こんな感じでやったんだぞ、という事が伝われば…)

実際の道で走るのが最も現実に近くて意味のある事になるのだと思いますが、天候やその時の交通事情によっても変化すると思うので、まずは安定した結果が出せそうな三本ローラーでやる事にしました。

使った機材は下記の通りです。
三本ローラー:TACX Galaxia改
タイヤ:コンチネンタル grand prix4000sII
スピードメーター:Garmin GSC10
パワーメーター:クランク式

そして、私の体重は58.1㎏、機材重量はバイク約7.2㎏+水満載のボトル約1.2㎏の合計約8.4㎏になります。

実験条件は270Wで15分間走行。
 タイヤの空気圧を前後5bar、8barに変更し、それぞれでの走行距離を比較する、という形にします。また、走行中はなるべく同じギアを使うように心掛けました。

普段は6.5barくらいで乗っているので、 5barで乗った時はだいぶブニョブニョで、ローラーに乗っていても抵抗が大きくなっているように感じました。一方で、8barの場合は「これ、ローラーとちゃんと接地してるのか!?」という事が不安になるくらい、滑るような転がりの良さを感じました。

正直、乗った感じとしては圧倒的に8barの方が進んでいる気がしますし、脚も良く回っていたような気がしました。

正直、タイヤの空気圧を低めにして乗る事をオススメした手前もあって、大丈夫かこれ…!?
と心配になりました。汗
意にそぐわない結果だったらお蔵入りにしようかとも思いました。笑

さぁ、気になる結果です!

170829_result.jpg

 5barで漕いだ時の方が0.8Wほど出力が高くなってしまいましたが、それはご愛嬌。
ケイデンスも5barの時の方が1.0rpm高いです。

ただ、気になる走行距離の差は0.1km=100m。
速度差は0.3km/hとなりました。

もし、これで10kmを走った場合に8barでは17分14秒かかり、5barでは17分19秒かかる計算になるので、5秒の差を生むことになります。

 この差を大きいと見るか小さいと見るかは人によって違うと思います。
最速を目指すぜ!というレース派の方は、1秒でも速く走れるようになりたいと思っていると思いますので15分での100mは大きいと思いますが、ゆっくり景色を見ながら走るポタリング派の方にとっては有って無いような差だと思います。

また、定量的なデータではありませんが、走れた距離よりも乗った時の感触に大きな差があるように感じました。5barはもっちりねっちょりしている一方で、8barはまるでガラスの上を滑っているような感触です。
バンクとかスムーズな路面を走っている時は8barの方が気持ち良く走れると思いますが、コーナーや下り坂では特にグリップ力が不安になるのではないかと思います。


 ということで、この実験では予想通り?に高圧を入れた場合の方が良いという結果になりました。
ただ、低圧推進派(笑)の私としてはこのままでは黙ってはいられません。^^
やっぱり、結局実際に走ってみた場合にどの位の差を生むのかを調べないといけませんね。

これも近日中にやってみますので、お楽しみに!

他にも、こんな実験して欲しい!みたいなことがあったらやってみますのでどんどんリクエストして下さいね~。

シマノ鈴鹿 レースレポート その②

こんにちは!
シルバーリングPRO狭山店 川合です!
大変お待たせしました、シマノ鈴鹿ロードの結果です!

結果から言いますと…
すみません、残念な結果に終わってしまいました。


19日の土曜日、朝の5時頃に鈴鹿サーキットに到着し、受付や自転車の準備などをしている内に試走の時間になってしまいました。

今年もチームタイムトライアル(Time Trial、略してTT)というレースにも参戦するのですが、チームメンバーが全員揃う機会が無かったので、レース会場で初めてTTの打ち合わせをするという有様。
私のチームは狭山店の山本、守口店の加藤、助っ人の加藤さんを入れた4人構成です。

1周目は軽く流して、2周目はローテーションの練習、3周目は少し強度あげて走る事にしました。

初めは喋りながら走っていましたが、徐々にペースが上がって、3周目になるともう私はへとへと。笑

試走から気合を入れて走り過ぎました…。苦笑

170826_1.jpg

その後はスタッフ皆でゼッケンなどの用意をしつつレースまで少し補給をとりながら待っていると、チームTTの前に出場する5周の部の招集時間が。


少し遅れて招集場所に行ったのですが、すでに皆様、準備万端の様子。

170826_2.jpg

この時はまだ元気ですね。。。

ヘルメットの着用の確認やあご紐の確認などあり、いよいよレーススタート!

同じ組にはダイワサイクルから守口店の加藤、花園店の牛島、松原店の西出の3人がいるので心強…

ってほどでもないです。笑
でも、皆で同じジャージを着てレースを走るというのは何とも言い難い一体感があっていいですね^^

レースは鈴鹿サーキットを5周走って、誰が1番早くゴール出来るかというもの。
途中にはスプリントポイントというものが設けられており、そこを先頭通過するとポイントが貰えて、最終的なポイント数に応じてスプリント賞が貰える仕組みになっています。

通常自動車などのレースが行われる向きとは反対回りでレースは行われる為、最後のホームストレートは少し上りになっています。(下りでゴールスプリントをすると危険だから、という判断だと思います)
テレビなどで見ると、あんまり上ってなさそうに見えるのですが、この上りが結構きついんです。

なるべくチームで固まって走っていたのですが、2周目に入ってからすぐ、このホームストレートで前の数名がフラフラとしているな~と思ったら、まさかの落車。

そのまま自分達も巻き込まれてしまいました。汗

幸い、私はほぼ無傷で立ち直れたのですが、チェーンが外れており集団からは取り残されてしまいました。

後ろにいた他のメンバーは大丈夫なのか…と振り返ったところ、真後ろにいた牛島は巻き込まれ、走行不能に。涙
残りのメンバーはこけてはいないようで良かった。

と一安心している暇もなく、急いでチェーンを直して再スタート。
まだ集団は見える位置にいたので、頑張ればなんとか戻れるかも!と思って踏み続けますが、全く追いつかない。

全然追いつかない。

っていうか、むしろ離されてるし。

流石にこの鈴鹿の高速コースでは集団に追い付くのは無理か…と思いつつ、それでも完走を目指して走ったのですが。。。

下りでも全然ペースが上がらないなぁと思ったら、なんと前輪がブレブレで回る度にブレーキにも当たっている状態になっていることに気付きました。
こりゃー無理だわ~と思って、そのままDNFとなりました。涙


ホイールは直さないと次のチームTTが走れなくなってしまうので、すぐに車に戻って修復を試みました。
スポークが何本か曲がっていたものの、リムには大きい影響はなかったので、すぐに直りました!
良かった~。


という事をしている間に他のメンバーも走り終えて帰ってきたのですが、表情を見る限り、あんまりいい結果ではない感じ…。

170826_3.jpg

170826_4.jpg


加藤55位
西出61位
川合90位(DNF)
牛島100位(DNF)

ご覧の通りです…涙

なかなか、レースは上手くいかないものですね。

続きはまた明日!

リアライトのススメ

 「ダイワサイクルの」という冠が必要なのかどうか毎回考えている、ダイワサイクルの金子です。
暑いですが、皆様いかがお過ごしですか?

暑いままのくせに、どんどん日は短くなっていて、私がいつも朝練に出撃する朝5時はまだ暗かったりします。

薄暗い時間に走る時、フロントライトは点けるのはもちろんですが、ちゃんとリアライトも点けていますか??

最近は明るい時間でも後方の車に存在を知らせるためにリアライトを点けた方が良いという考え方もあるくらい、リアライトは事故防止にとって重要だとされています。


道交法上は自転車は後方反射板は義務化されているのですが、リアライトは義務化されてません。
完成車には必ず赤い反射板が付属しているはずですが、「ダサい」ということで取っている人も多いのでは…?

ただ、意外と車やバイクによる追突事故ってあるんですよね…。
私の身の回りでもこれまでに数人が追突事故に遭っています。汗

ですので、ロードバイクの場合はより視認性の高い(=安全性の高い)リアライトを装備しましょう^^

別に、どんなリアライトでも良いのですが、私はKNOGのBlinderというのを使っています。

IMG_20170825_163727-600x800.jpg

いい年したオッサンがハートマークとかキモいんだよ、とか言わんといて。

 小さいので、ペダリングをしても腿に当たらないのでお気に入りです^^

更なるお気に入りポイントは発光パターン。


 動画では見づらいかもしれませんが、点滅パターンが凝っていて可愛いのです。
いい年したオッサンが可愛いとかキモいんだよ、とか言わんといて。

 お気に入りのライトがあると、暗い中でも走るのがちょっと楽しくなるかもしれませんよ!?
皆さんも是非、自分のお気に入りアイテムを探してみて下さい♪


そう言えば、たまに赤色じゃなくて白色のライトをくくり付けて後ろに向けている人を見かけたりします。
・・・コレ、確かに自分の存在をアピールするだけなら十分だと思うのですが、後続車に前進してくる自転車だと勘違いをさせてしまう事になるので止めましょう。

せめて、赤いセロハン貼りましょう。笑

シマノ鈴鹿 レースレポート その①

 こんにちは!ダイワサイクル八尾北店 スタッフ安達です。

先日シマノ鈴鹿ロードレースに参戦してきましたので、どんな様子だったのかをレポートしたいと思います!

実は不肖安達、恥ずかしながら初レースでした。そんな私のレポートです。最後までお付き合いよろしくお願い致します。笑

170824_1.jpg

雰囲気などは分からず会場に入りましたが、なんたって鈴鹿サーキットですよ!
車、バイクを走るコースを自転車で走れるなんて...

170824_2.jpg

川合店長もテンションMAX!!
自転車には乗ってません! 笑




私たちチームダイワサイクルも各々レースがスタート!

170824_3.jpg

170824_4.jpg

鈴鹿サーキットは1周5.8㎞のコースなんですが、私は3周の部(つまり17.4㎞)にエントリーしました。
待機している時はそれほどでもなかったのですがスタート位置に立つと、緊張感が増加。

170824_5.jpg

上の写真は待機している状況。人と自転車ばかりです。

スタート30秒前にはBGMが消え、静寂に包まれるのですが他の選手からも緊張が伝わる空気感。

 そしてスタートすれば速い速いっ!

このペースで最後まで持つのか…?と思っていたらあっという間に集団の最後方に。
雰囲気に呑まれたといっていいのでしょうか。笑

とりあえず千切れないように走るしかない!と思い必死に喰らいついたつもりでしたが1周目を終えた頃には千切れていました。
いやースゲーなと思いましたね。こちらはもうバテバテ。笑

もう順位は気にせず前の選手を1人1人抜いていくことに。でもダラダラ走らず自分のペースかつスピードもある程度維持しながら走行する事を意識して走りました。

2周目には他にも千切れている選手がちらほら。落車も発生しておりレースの過酷さが垣間見えました。汗

2周目を終え3周目に突入しましたがしんどいです。レースをナメてました。笑

でも走ってると誰かはわからないんですが声援が聞こえてきます。もちろん私に対してではないかもしれないですが力が湧いてきます。しかもラスト1km付近では全く知らない人から声援をいただきました。...とても嬉しかったですね。笑

最後のホームストレートはフラフラでしたが、なんとかゴール!

順位は96位で惨敗でしたが、レースの雰囲気を味わいつつ普段では出せない速度で走行でき楽しさもありました。

ただ、レースの難しさや過酷さも知ることがでしました。


レースってどうなん?と私自身も思っていたのですがもし迷われてるなら出る価値はあると思います!
私は普段は50から100km程走ったり、坂を登りに行ったりが主なんですが、競い合うことはあっても数百メートルくらい。
それでも、ガチガチで競うのも面白いと今回のレースで感じました!
また機会があれば是非参加したいと思います!(ただ惨敗してるのでメンタル的にはしんどいですが 笑)


レースに全く関心がなくても参加により見方が変わると思います^^

ちなみに、どんな感じでレースを走るのかというのをイメージしていただくために、こちらの動画をどうぞ^^




次回のホリデーサイクリングは8月27日八尾北店スタートです!
コースはまだ決めていません!笑 早く決めます!笑
皆さんのご参加お待ちしております。



レース以外のサイクルイベント

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
昨日はレースにどんなものがあるのかをご紹介しましたので、今日はレース以外のイベントにどういうものがあるのかをご紹介します^^

①ブルベ
 制限時間内での完走すればOK!なロングライドイベント…なんですが、実は一度も出たことが無いのでよく知らない世界だったりします。汗
 ただ、この「ロングライド」というのがだいぶロングでして、最低でも200㎞。モノによっては600㎞最長1200㎞とな・・・!?

 もちろん、一日で走り切るわけではなく、制限時間内に各チェックポイントを通過して完走すれば認定される、という仕組みです。
それだけの長距離を走る間、ずっと参加者のサポートをし続けるという事は出来ないので、トラブルに対しては自分で対処するのが基本となっています。

 …というかですね、色々と調べるとブルベって凄いです。
200㎞で制限時間13.5時間というのはよくわかるんですが、600㎞で40時間!?
走り続けるのか!?と思ったら、イベント中に仮眠をとったりするらしいです。

 す、すごい世界があったもんだ…。汗

レース以外は気軽に参加できるイベントだろう、と思って書き始めましたが、ブルベはちょっとハードル高いですね。汗


② グランフォンド(ロングライド)
 特にカテゴリー名称が決まっているわけではないのですが、普通に皆で長距離走ろうよ!というロングライドイベントの中でもコースが山がちの場合にグランフォンドと呼ぶようです。

 こちらは正真正銘の参加しやすいイベントです^^

このタイプのイベントは地方の町おこし的な意味合いで行われることが多い事もあって、その地域の魅力を存分に満喫できるのが大きな楽しみの一つです。

その地域の自然を感じながら走ってお腹を減らし、エイドステーションで地元の方々が振る舞ってくれる郷土の食事を楽しむ。

 どっちかと言うと…というか、ツーリングそのものです。笑
ですので、グランフォンドではなくてグルメフォンド、なんて銘打っているイベントもあります^^

私が参加した事のあるイベントでは、受付後に前夜祭があって参加者同士で色々話をして盛り上がりましたし、途中にあるエイドステーションでのご飯はめっちゃ美味しかったです^^

 自転車でのツーリングで知らない土地に行くのってそもそもすごく楽しい事だと思うのですが、自分で行くとなるとルートや休憩スポットなどを考えなくてはならず、結構大変です。
でも、こういうイベントだと「安全に」「景色がいい所を」「効率的に」走る事が出来るのでとってもお手軽^^

 ルールは「交通ルール遵守」というだけ(の場合が殆どだと思います)なので、設定されているコースを制限時間内に走り切れる自信さえあればOK!というお手軽さ。

初めての自転車イベントとしてもうってつけです♪

レースなんかは出るのは怖いけど、色々なところを走ってみたい、という方はグランフォンドなどのロングライドイベントに参加してみてはいかがですか??
また、普段はレース派な方も全く別の楽しみ方で自転車に乗る事も長く続けるポイントですよ~♪


 こういうサイクルイベントを探すときにはスポーツエントリーなどから検索するととても便利です。
時期と地域とを入力すれば、条件に合致するイベントが検索できます^^

素敵なイベントがあったら、是非参加してみたいので教えて下さい~^^

色々なレース形式

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

先週末の19,20日はシマノ鈴鹿ロードレースというイベントがあり、ダイワサイクルはスタッフ一同で参加していたためにいつものホリデーサイクリングは中止させていただきました。

 シマノ鈴鹿ロードレースって、何??という方もいらっしゃるかと思いますが、鈴鹿サーキットで毎年この時期に開催されている日本最大級のロードバイクのレースイベントになります。

数多くのレースが開催されまして、初心者からプロまで楽しむことができるというのが特徴で、普段は走れないサーキットを自転車で走れる爽快感もあって、とっても人気のイベントなのです^^

 今回、私は色々な都合があってシマノ鈴鹿に参加できなかったので、どのような様子だったのか…という事は他のスタッフに任せるとしまして、今どのようなロードバイクのレースが世の中にあるのかをまとめてみたいと思います^^


 1.クリテリウム:短いコースを何周もグルグル走るレース

 日本で最も多いレース形式の一つで、主に平坦コースであることが多いので、平均速度が40㎞/hオーバーの高速になることもしばしば。何度も目の前を走る上、ゴールスプリントは大迫力!

misaki_DSC0308.jpg

なので観戦者としても応援しやすくて◎。


 2.ヒルクライム:山を登るレース
 クリテリウムと並んで日本で最も多いレース形式の一つ。クリテリウムは「他人と競って、勝つか負けるか」なので勝者は一人しかいませんが、ヒルクライムは過去の自分の記録と戦うという「自分の成長を確認する」という側面もあって万人が楽しめるのが◎


 3.エンデューロ:制限時間内で誰が一番長い距離を走れるのかを競うレース
 クリテリウム、ヒルクライムは15~60分という比較的短時間で争うレースなんですが、エンデューロは「耐久レース」でして、短くても1~2時間。長い場合は7~9時間という長丁場なのが特徴です。
 ただ、これだけ長い時間を1人で走るのはしんどい!という方の為に複数人でタスキをつなぐチームエンデューロというのもあります。

この春に開催された白崎エンデューロにダイワサイクルはこのチーム形式で出ました^^
表彰も全員でされますし、皆で一つの目標に向かって走るのは楽しいです♪

1492952308848.jpg

IMG_0844.jpg


クリテリウムは集団から遅れるとレースから降ろされてしまう事があるのですが、エンデューロは集団から遅れても最後まで走り切る事が出来ます。
ですので、初めての方でも安心して参加しやすくて◎。


 4.タイムトライアル:個人(またはチーム)別に走って、タイムを競うレース
 最近増えてきた形式ですが、まだレース数としては少ないかな…。体力もそうですが、機材がモノをいう部分が大きいのでちょっと初心者には敷居が高いかもしれません^^;
空気抵抗との闘いになるので、細かくポジションを煮詰めたり、機材が好きな人は特にハマるかもしれません^^


 レースというと、敷居が高いような感じもしますが、ヒルクライムは己との闘いという側面もありますし、落車も少ないので気軽に参加できる形式だと思います。
日頃走っている人は是非、自分の脚試しをしてみてはいかがでしょうか!?

他にも、非レースのイベントもあります!
もしかしたら、こっちの方がホリデーサイクリングっぽいかもしれません^^
こちらについても近日中に記事にしようと思います♪

ドーピング

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

 今回はちょっと社会派なネタです。笑
二日前の事なので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ビックリするニュースが飛び込んできました。

国体で初のドーピング陽性=自転車の男子選手

 プロの自転車選手がドーピング陽性となる例は毎年のように起こっているんですが、日本国内でドーピング陽性となる例はありませんでした。

が、遂に出ました。
まず、ドーピング検査をちゃんとやっていたんだなぁ、という事にビックリしました。笑

 最初はうっかり風邪薬でも飲んだんじゃないか、とか思っていたのですが、翌日の報道では検出されたのはテストステロンとアンドロステンジオンとの事。

どちらもアナボリックステロイドというヤツで、いわゆる筋肉増強剤。こんなもの、日常生活を送る上で摂取する事なんて有り得ない代物ですよね。というか、どこに売っているのかもわかりません。(一応、メチルテストステロンが配合されている医薬品は一般に販売されていますけど…)

 どうやってこの薬を入手したんだ!?と思っていたのですが、日本スポーツ仲裁機構が昨日公開した仲裁判断書を読んでハッキリしました。

どうやら、海外で購入したサプリメントが禁止薬物で汚染されていたようです。

具体的には、このマルチビタミン&ミネラルサプリメント
Anavite_Pill_2016_2_grande.jpg

にアンドロステンジオンが含まれていた、との事。
(このメーカーの他の商品も汚染事例があるそうなので、ドーピング検査を受ける可能性のある人は避けておいた方が良いです)

禁止薬物の接種を意図せず、汚染された製品経由で摂取したということで、当初4年とされていた資格停止処分を4ヶ月にまで大幅短縮した、ということですね。


テストステロンについては納得のいく説明が出来てないと思いますし、そもそも何故サプリメントにこんな成分が混入するのか謎ですし、、、この判断が妥当だったのかどうかは疑問ですが、それはさておき。


 この判断を勝ち取る(勝ち取った、と言って良いと思います)のに選手が要した金額は少なくとも60万円。ドーピング検査の陽性という結果がいつ本人に知らされたのかはわかりませんが、2017年1月に日本スポーツ仲裁機構に申し立てをして、それから7か月間もやり取りをしてきたようです。

なかなか、一アマチュア選手が出来る事じゃありません。

物凄い手間と時間とお金をかけてこの結果を勝ち取ったんだな、と思うと、普段から「安全だと信じられるもの」を摂らないといけないなぁ、なんてレース出る者の端くれとして思ったりします。

ちなみに、過去には中国産のダイエット用健康食品から「やせ薬」成分が検出されたこともあります。大変効くと評判だったそうですが…まぁ、そりゃ効きますわなぁ…。
そして、死亡事故もあったとか。

 競技者生命だけでなく、本当の命を守るためにも、食べるものには気を付けましょうね^^


…なんか、全然ホリデーサイクリングっぽくないネタになってしまいました。汗
たまにはこういうのも、お許しください。^^;

りくろーおじさんの店 彩都の森店

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

今日は私が良く走っている北摂でも休憩に適したお店をご紹介します。
近々、また北摂でのホリデーサイクリングを行う布石だと思ってください。笑

今回、ご紹介するお店はココ!

りくろーおじさんの店 彩都の森店です。

IMG_20170813_082536-800x600.jpg



 場所としては彩都の中心地にあり、普通に行こうとするとモノレールか車になるわけなんですが、このBlogを読んでくれている人なら自転車でGO!

近場には北摂の玄関、勝尾寺や妙見山といったヒルクライムの定番コースがあり、自転車乗りにとっては「近すぎるんじゃない?」というくらいアクセスも抜群です。

何故、ここを推すのか…ということですが、おすすめポイントは6つあります!

1. 自転車乗りに優しい!

IMG_20170813_082516-800x600.jpg

サイクルラックがあって、ロードバイクを置きやすいだけでなく、ポンプもあります。
外でパンクして、小型ポンプで頑張って入れたけどちょっと空気圧が低いかも…?という時でも安心です。

 何より、オシャレなお店なのにサイクリストを歓迎してくれているというのが何より嬉しいですね^^

2. 焼きたてチーズケーキが美味しい!
りくろーおじさんの店と言えば何といってもチーズケーキですよね。

IMG_20170813_083554-600x800.jpg

 よく梅田のお店で行列になっているのを見たことがある方も多いのではないかと思います。
この彩都の森店にはイートインがあるので、そのチーズケーキを焼きたてで食べる事が出来るのが一番の特徴。
焼きたてのチーズケーキはそれはもうフワッフワでもう堪りません。ワンホールを1人で食べるのは大きいですが、それは皆でシェアすれば怖くない!
ワンホールでも700円しないので、4人で食べればお財布にも優しいですよ♪

3. パンも食べられる!
えー、チーズケーキだけなの!?そんなん食べ飽きちゃうわー、という方もいることでしょう。そんな方のために、パンもあります。
甘い系だけでなく、ちゃんと惣菜系もあるので口の中が甘々にならずに食べ飽きないはずです^^

4. 紅茶・コーヒーが飲み放題
チーズケーキにピッタリな、紅茶・コーヒーが飲み放題になっています。
パン・ケーキを購入するともらえる紙コップに入れてお飲みください。補給用にボトルに汲むのは流石にNGだと思います。笑

5. 朝8時から開いている
朝早くから開いているというのも大事なポイント。
この季節であれば、朝の暑くなる前にサクッとヒルクライムをして、最後の〆にこのお店で補給を摂って帰る…というプランもアリです。
ちなみに、休日はモーニングを食べに来ているご近所の方?で結構いっぱいになっています^^

6. 景色がいい!
お店は丘の上にあるので、テラス席だと晴れた日は梅田のビル群まで見えるんじゃないかという程景色が良いです。

IMG_20170813_082524-800x600.jpg

これはお店の正面ですが…。汗

ちなみに、夏は皆店の中で食べています。笑



 ということで、りくろーおじさんの店にお金でも貰ったのか!?というような内容ですが、一切お金は貰っていません。笑
もし、北摂にお越しの機会があれば是非行ってみて下さいね~。

他にも北摂には魅力的なお店がたくさんあります^^
これから自転車乗りにとっての北摂の魅力を発信して、皆さんを「北摂に引っ越そうかな…」という気持ちにさせたいと思います。笑