fc2ブログ

DAIWA ホリデーサイクリング BLOG

毎週日曜日に開催しているDAIWA ホリデーサイクリングの情報を発信します。

チューブによる違い

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

ずーっと雨で憂鬱な週末を過ごしていました。まあ、憂鬱な理由は風邪を引いていたからなんですけど。

風邪を引いていたため、数日間自転車には乗っていなかったんですが、今日になって体調も戻ってきたので自転車通勤!と思ったら、ちょっとタイヤの空気圧が少ない感じ。
普段なら空気入れるのなんて大した事ないんですが、急いでいる朝にこの作業をやるのはなかなか焦ります。笑

そのまま空気入れずに出勤する事も考えたんですが、空気圧が少なくてリム打ちパンクしたら…なんてことも考えて、空気を入れました。

 そんな面倒な空気圧管理。

実は、チューブによって空気の抜け方が違うって知ってました?
通常、黒いチューブはブチルゴムで出来ているんですが、同じ素材を使っていてもゴムの厚みやブチルの含有率によって変わってくるんですね。

 これは各種メーカーのチューブに5気圧入れて、一か月後に空気圧がどうなっているかという変化を表したグラフ。(ピーアールインターナショナルよりご提供)

171030_1.jpg

各種メーカーのものよりもシュワルベのチューブは空気が抜けにくくなっています。

要は、シュワルベのチューブは
・他社と比べて厚めに出来ている
・ブチルの含有率が高い
ということで、空気が抜けにくいんだそうです。

 もちろん、厚めになっているという事で重たい(はず)です。
チューブが重たくなるとどうしても漕ぎ出しが重たくなってしまうデメリットはありますが、もちろんパンクはしにくいですし、空気を入れる頻度が少なくて良いというのはメリットですよね。


 特に、通勤・通学など日常の脚として使っているバイクなら尚更、遅刻のリスクやメンテナンスの手間を省く意味でも使うメリットがあると思います。

一分一秒を争うのではなく、トラブルなくスポーツバイクに乗りたいわ~という方にはオススメです。
敢えて今すぐ交換した方がいい、というものではないですが、チューブ交換の時には是非シュワルベのチューブを選択肢に入れてみて下さいね^^


スポンサーサイト



明日のホリデーサイクリング

 明日のホリデーサイクリングは降水確率が高く、降雨が予想されるため中止とさせていただきます。

安全のため、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 もう、中止になってばっかりですね、、、寂しいっ!

 ダイワサイクル 金子

天気予報

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

本日は弊社の内定式がありました^^
全国津々浦々(といっても、大阪の方が多いんですけど)から集まった内定者の方々が一堂に会しての食事会。

僭越ながら、金子もご挨拶をさせて貰っちゃったりなんかして。

171027_4.jpg

最近、ダイワサイクルにもロードバイク乗ってます!という方が増えてきました^^
来年は「自転車が好きでたまりません!」と言う女性のロードバイク乗りも入社しますし、ホリデーサイクリングも少し華やかになる・・・やもしれません。笑

 それはさておき。

 最近、雨続きなのでしまなみ海道サイクリングツアーの天気が大変に不安です。

ということで、天気予報を見てみましたよっ!
普通、週間天気予報なんてのがありますが、しまなみ海道ツアーは9日先なのでもうちょっと先まで知りたい…。

そんなワガママな私の願望を叶えてくれる天気予報があります。

10日間天気 by tenki.jp

これで、広島の予報を見てみると
171027_1.jpg

 よっしゃ、11月4-5日は晴れっ!

尾道市も・・・
171027_2.jpg

念のため今治市も…
171027_3.jpg

 どっちも晴れっ!!

 いやいや、念のために他の天気予報サイトも見てみよう
スーパーコンピューターで11日先の気象予報まで予測している、GPV気象予報で見てみます。

171027_5.jpg

よっしゃ、しまなみ海道付近に雨雲なしっ!!

 ということで、今のところはしまなみ海道ツアーの天気は大丈夫そうです♪
よかった~っ!



 …ただ、今週末の予報を見てみると…

171027_6.jpg

むむむ・・・だ、ダメか!?汗

今週末のホリデーサイクリング

 こんにちは、シルバーリングPRO狭山店の川合です。

今週末も台風22号が来るとか来ないとか、色々な予報が出ていますが、雨が降らないことを祈って…
ホリデーサイクリングfrom狭山ではパン工房サカグチさんに行きたいと思います。

 狭山店からはほとんど実現していなかったパンライド!
距離としてはちょっと遠回りして往復40㎞程度となる見込みです。

皆様のご参加をお待ちしています!

 
・・・それにしても、雨ばっかりで商売あがったりです。
雨になると皆様、自転車屋さんに行こう!という発想になりませんよね。

ただ、それだけにしっかりと接客が出来る日だったりもします。
当店にあるペダリングアナリシスを体験してみたい、というような場合などは色々と説明もさせていただきますよ!

雨の日でも楽しめるシルバーリングPRO狭山店へ是非お越しください^^


MIPSで脳を守れ!

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

今回はヘルメットのご紹介!
いや、正確にはヘルメットに採用されているテクノロジーのご紹介!!

普段は被るのが面倒くさいヘルメット。
正直、スポーツバイクに乗り始めた頃は「自転車に乗るのにヘルメット被るのなんてめんどくせっ!俺はそんなに本格派じゃねーし!」なんて思ってましたが、今ではヘルメット無しで乗るのが怖いと思うようになりました。

 普段は邪魔だな~と思うヘルメット。
でも、落車した際、頭を打った感覚もないのにいざヘルメットを外してみたら割れてた…なんてのはザラにあります。
自分の頭蓋骨の代わりに割れてくれたのか…という感謝の気持ちを持つとともに「ヘルメットは被らないとヤバい」と思うようになります。

 ということで、大事な頭を守ってくれるヘルメット。
最近、MIPSという技術を搭載した、より脳みそを守ってくれるヘルメットが登場しています。

 それが、コレ。

IMG_20171009_165138-1024x768.jpg

IMG_20171009_165132-1024x768.jpg
Giro CINDER(22,000円、税抜)

上位モデルにSYNTHE(34,000円、税抜)というのが同じくMIPS対応のものがあるのですが、そのテクノロジーを使ってコストパフォーマンスを高めたモデルです。

MIPSが搭載されているのはヘルメットの内側。

IMG_20171009_164911-768x1024.jpg

IMG_20171009_164926-768x1024.jpg

IMG_20171009_164938-768x1024.jpg

この透明なプラスチックのシートとヘルメット本体が繋がれていて、外部から衝撃が加わった際に10-15ミリ動きます。

通常のヘルメットは正面からの衝撃に関しては強いのですが、MIPS搭載のヘルメットはそれに加えて斜めから加わる回転を伴う衝撃にも強くなっています。

詳しい説明については、こちらの動画をご覧ください^^



欠点としては、軽量な他のヘルメットよりも重たくなるという事でしょうか。

上位モデルのSYNTHEでは、MIPS搭載モデルだと250g→272gと22gほど重たくなっています。

が、自分の身を守る事は、家族を守る事でもあります。

是非、安全の為により安全性の高いヘルメットを選びましょう^^

台風の爪痕

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
先週末の台風21号は凄まじかったですね!

日曜日は雨・風共に強くて、安普請な我が家は風で飛ばされるんじゃないかというくらい揺れに揺れて、肝を冷やしました^^;

そして、よっしゃ雨が上がったでぇ~!
走りに行くべよ!!

という方も多いのではないかと思うのですがね。。。

これは南京都の「大正池」と呼ばれているヒルクライムコースですが、

22688436_1447333555381330_1833483441386389899_n.jpg

もはや、笑うしかない状況。
どこが道なのかわからないくらいに杉の枝が散乱してます。笑

実質、通行止めです^^;


 そして、今回は大雨も降りましたね!
河川の水位もだいぶ上がったとか…。

淀川はほら、こんな感じ。

22788824_1963789130545187_4600259755216956122_n.jpg

22555231_1963789127211854_6463846843834297401_n.jpg

もちろん、河川敷にあるサイクリングロードは水没してる可能性が高いです。汗

サイクリングロードが水没すると、水が引いてからも川から運ばれてきた土が道に溜まって、濡れてはドロドロ、乾いてはホコリだらけという目に遭います。^^;

砂であればまだウェアが汚れてもすぐに汚れは落とせるんですが、泥汚れになると繊維の奥に入り込んでなかなか取れないのでご注意を。

 ということで、晴れたとしてもしばらく爪跡を残す大型台風。
今週末のホリデーサイクリングには影響がなければよいのですが…。

…って、台風22号が今週末に来るという噂も…!?
こんなに雨が続くのとか、勘弁してくれぇ~。

北摂のおすすめのお店②

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

毎日雨ばかり…で、なかなか自転車に乗れずにフラストレーションが溜まっているという方もいるのでは!?

そんな方に、次回はここに行ってみてはいかが!?というおすすめのお店のご紹介です。

今回のおすすめのお店は、パスティチュリア・デリチュース

IMG_20171021_155311-1024x768.jpg

一昨日撮ってきたので、雨の写真です。

 ダイワサイクル箕面店のすぐ近くにあり、定番のヒルクライムコース・勝尾寺の登り口からもすぐ近くです。
ここのオススメは、何といっても店の名を冠するチーズケーキ、デリチュース!

20120622213802.jpg

 ベイクドチーズケーキなので濃厚でしっとりしているのですが、決して重たすぎる事もなくペロリといけてしまいます。
私がこれまでに食べたチーズケーキの中でも文句なしに一番美味しい、鉄板です。

 イートインもあるのでサイクリングが終わってから行くのもOKなのですが、ちょっとおしゃれすぎてジャージ姿では入りにくいのと、バイクを置く場所がないのが欠点…。

雨が上がったら、是非行ってみて下さい^^

パイオニア ペダリングモニターキャンペーン

おはようございます!
シルバーリングPRO狭山店 川合です。

お得なキャンペーンのご案内です!

昨年もありました、ペダリングモニターキャンペーンです!
11月下旬に発売予定のPIONNERのペダリングモニターセンサーの新モデル

Zモデル
新モデルのアルテグラFC-R8000に対応したモデルです。
新しい機能としまして、トレーニングやレース時の瞬間的なパワーデータ、ペダリングデータが確認できるようになり、自分の走りの癖などの発見に繋がります。

それと右側のおにぎりカバーに新色のアルティメットシルバーが登場!

こんな感じ↓
171022_1.jpg

これまでは赤と青だけだったのですが、これでどんなバイクにも合わせやすくなりました。

ペダリングデータをリアルタイムで見るためには専用サイクルコンピューターであるSGX-CA500が必要となるので、ペダリングの練習環境を手に入れるにはセンサーだけでなく、サイコンまで新しくする必要がありました。

ただ、今回のキャンペーンではSGY-PM910Z(129,600円税抜)をご注文頂くと専用サイクルコンピューターのSGX-CA500が付いてきます!

購入をお考えの方は今しかありません!
通常で購入するよりも3万円以上お買い得です!大体、20%引です。

今回は11/1~来年1/22までのご注文分のみです!

さらにダイワサイクル狭山店では、一緒にNEWアルテグラ(FC-R8000)の購入で更におt・・・おおっと、これ以上は言えません。
続きは店頭で!

是非、ご来店お待ちしております。

本日のホリデーサイクリング

 おはようございます、ダイワサイクルの金子です。

明らかに雨ということで、中止の連絡が遅くなってしまって申し訳ありません。

台風21号接近中ということで、天気が荒れているため本日のホリデーサイクリングは中止とさせていただきます。

 安全確保のため、ご理解いただきますようお願いいたします。


雨の日のブレーキングテクニック

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
今週はだいぶ雨が降っていますね…。
今週のホリデーサイクリングfrom八尾北も中止になる可能性が大。
悲しいぜよ…。

 好んで雨の中を走るという人はなかなかレアだと思うのですが、どうしても走っている途中で雨に降られてしまうという事はありますよね?

雨の時に気を付けなくてはならない事はいくつかありますが、今回はその中の一つ、ブレーキングについてちょっとしたテクニックのご紹介^^

 雨が降るとブレーキがかかりにくくなって、制動距離が延びますよね?
ブレーキは回転するリムをブレーキシューで挟み込み、その間で発生する摩擦力で止まるものなので、その間に水が入り込むと摩擦力が低下してしまうので、止まりにくくなってしまうんですね。

IMG_20171020_164122-1024x768.jpg
(しまなみ海道で雨に降られてから洗っていないマイバイク。我ながら、汚い…)

 こういう、雨の日のブレーキングテクニックの一つに、「当て効き」というのがあります。

雨の日にブレーキが効きにくいのはリムとブレーキシューの間に水があるのが原因なので、ブレーキがかからない程度にリムとブレーキシューを軽く当てて水を弾き飛ばすというテクニックです。

 何もしていない状態からいきなりブレーキをかけるのではなくて、そろそろブレーキかけないといけないかな~と思ったところで当て効きをしてからブレーキをかけるイメージです。

例えば、コーナーがある場合にはその前の直線部分で当て効きをしてからコーナー直前でブレーキをかけるようにしたらOK。

雨の日、街中を走らなければならない時には、どこでブレーキをかけなければならなくなるのか予測がつきにくいですよね。
そういう場合、例えば渋滞している車の横を通るときなど、死角がある時には当て効きさせておいて、すぐに止まれるようにしておくことも重要です。

 雨の日のロードバイクを少しでも安全に乗れるようにするために、当て効きの練習は是非行ってくださいね^^