fc2ブログ

DAIWA ホリデーサイクリング BLOG

毎週日曜日に開催しているDAIWA ホリデーサイクリングの情報を発信します。

しまなみ海道ツアー 有岡の場合 その②

24_result.jpg

2日目の朝。初日とはうってかわって、サイクリングにはバッチリな天候!
朝日が、煌く海面が眩しい!早く走りたい!
そう、この日有岡はサポートカー役を交代し、各グループの間をロードで行き来する撮影係に。

26_result.jpg

もちろん、お客様のサポートも忘れません!登り坂では押します!人力アシスト!
自分もロード乗り始めたころ、よく川合店長に押してもらってたな~(今も?笑)なんてことを思い出しながら、

27_result.jpg

28_result.jpg

お客様方とワイワイ言いながら走行~~

お昼ご飯時に、やっと先頭グループに追いつきました。
グループを追い越しては撮影、機材撤収、また追い越して~の、
ひたすらにストップアンドゴーを繰り返していたので、もうすっかりハンガーノック。お腹すいた…

28-1_result.jpg

しま一さんでランチです。いっちゃんええやつ精神でいっちゃん高いメニューを頂きましたが、
お刺身美味しすぎてもう1セットいけちゃうくらいでした…こんなに美味しいお魚、いつぶりだろう…

29_result.jpg

30_result.jpg

31_result.jpg

そしてお店の大将のサービス精神の旺盛なこと!
給水は沢山の氷付き、そして果物まで頂いちゃいました。大将また来ます!



32_result.jpg

ランチ後すぐ、いつものジェラート屋さん「ドルチェ瀬戸田本店」さんでデザートタイム。
毎度毎度、塩アイスが染みる~~今度は夏に来たいな~~


そして初日に完売で頂けなかったはっさく屋さんのはっさく大福を求めて走行していると、

32-1_result.jpg

はっさく大福を取り扱っている別のお店を発見!
オープンしたてだったんでしょうか?スタッフ試走の時は見かけませんでしたし、ツアー初日も前の道を通ったはずですが、気付きませんでした。

「はっさく工房 まつうら」さんだったかな?記憶があやふやで申し訳ない…。
各グループが立ち寄っていましたね~。

皆さん、よっぽどのはっさく大福不足だったようです(笑)

33_result.jpg

そしていつもの「はっさく屋」さんも欠かさず立ち寄り。
スタッフで試走しにきたときは、あまりの美味しさに実家に送ってしまいました。
本当に美味しいんですよね。何個でもいけちゃいます。
皆さんしまなみ海道サイクリングの際は、ぜひご賞味を~~。売切れ注意!

35_result.jpg

そんなこんなで、楽しかったしまなみ海道サイクリングも、あっという間でしたね。

36_result.jpg

最終目的地である「ぽっぽの湯」さんに到着後、短い温泉休憩ではありましたが、
さっぱりと汗を流して帰路についたのでありました。

37_result.jpg


普段サポート役でご一緒する度に感じていることなのですが、
走力差を補うため、ある程度スタッフ側でチーム分けを行っています。
それでも差が出ることがあるんですが、初対面にもかかわらず、自然とグループ内で補い合っているんですよね。
はたからカメラのファインダーを覗いていると、それがすぐ感じ取れるんです。
自転車って、ただの乗り物じゃないんだな~と。
とにかく早く!もよし、まったりがいいな~もよし、楽しみ方は人それぞれ。

僕はもう、とにかく慌ただしかったです(笑)趣味の同時進行は、仕事以上に大変かもしれません(笑)


そして、お待たせしました!
以上の全てをまとめた、しまなみ海道サイクリングツアーの走行動画を公開いたします。



つたない編集ですが、これからも大型イベントの際は頑張って撮影してまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします_(._.)_

今回残念ながら参加できなかった皆さんも、次回はぜひご一緒しましょう!
空から地上から、皆さんの走る姿を記録に、記憶に残させていただきます~(^_-)




*ちなみに*
ドローンですが、簡単に飛ばしているようで、実は航空法や道路交通法などの様々な法律で制限されています。


drone.jpg


大阪府の場合、DID地区(人口集中地区、赤色のエリア)のため国土交通省からの許可がないとアウト。
更に空港周辺(紫色のエリア)は制限表面と呼ばれ、管轄する空港事務所の許可も必要。飛行機が絡むので、難易度が一気に跳ね上がります。
なので、大阪府内は一部専用施設を除き、許可なしではほとんど飛ばせません。

幸いにも、今回訪れたしまなみ海道がまたがる愛媛、広島両県は、DID地区が市街地のみで、かつ制限表面もありません。
更にはドローンに対し好意的な考えの両県なので、制限内で思いっきり飛行させることができました。
もし今回の動画をきっかけにドローンを始められたい方がいらっしゃいましたら、ルールを守って、一緒にドローンライフを楽しみましょう(^0^)
ご協力いただいた土地所有者の皆様、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



しまなみ海道ツアー 有岡の場合 その①

 江坂店スタッフの有岡です。

今回初投稿なので、軽く自己紹介させていただきます。
サポートカーが出る規模のホリデーサイクリングで、走られる皆さんの思い出づくりに少しでもお力添えできれば、との思いで、
サポート役をメインにご一緒させていただいております。(^^)

今までお会いした方はご存知かと思いますが…私、大のガジェット好きです。

背中のリュック(もといカメラバッグ)には、一眼レフにドローンを装備。
車体にはカメラだ外部バッテリーだの、とにかく装備品で一杯の真っ黒なFELT AR5を見かけたら、それはきっと私です(笑)


自己紹介もこの辺にしまして…


しまなみ海道ツアーから、早いものでもう1ヶ月経とうとしていますね。
遅ればせながら、サポート役兼撮影係の目線からのレポートをお送りします!


ツアー初日、皆さんトラブルなく集合地点で合流し、一路しまなみ海道へ!

1_result.jpg

2_result.jpg

ハイエースと車体運搬トラックには、スタッフ2名ずつの乗車。交互に運転で事故を予防。
何せ後ろにはお客様からお預かりした沢山の愛車たちが。毎度のことながら、滅茶苦茶緊張します…
段差の度に悲鳴を上げてます…スタッフが。

3_result.jpg

現地に到着しお昼ご飯も済ませ、出発地点で各グループブリーフィング。
和気あいあいとした雰囲気の中、走行開始のあいさつも終え、いざ出発!


4_result.jpg

5_result.jpg

6_result.jpg

向島に渡った後は、各グループのペースでサイクリング!
普段ホリデーサイクリングで引率と撮影係のスタッフも、サポートカーが出るときはお客様と一緒にパシャリ。
皆さんホントいい表情されていました~~撮ってて楽しい!つい連写!

7_result.jpg

8_result.jpg

と、ここで先行する各グループを猛追するスタッフ金子に遭遇しました。
カメラのフォーカスが追いつかないほどの、“超”猛追。
しかも写真に写っている草木を見てもらえればお分かりになるかと思いますが、初日は中々の向かい風。
なんとしても追いつかないと!、という気迫が、ファインダー越しにバチバチと伝わってきました(笑)

6-1_result.jpg

6-2_result.jpg

秘密兵器、ドローンも投入しました。DJI MAVIC PRO。
この日の為に、コツコツ練習を重ねていました。航空法との兼ね合いもあるので…練習しててよかった~!
ただ飛ばしていて嫌な予感…機体が前に進まない…だと…??
(この後ドローンは、潮が引いた、本来は海底の場所に不時着。初日がちょうど大潮で干潮時でした。助かった~)


9_result.jpg

10_result.jpg

多々羅大橋を渡り切り、サイクリストの聖地で一旦全グループが合流。
が、11月。やっぱり日が傾くのが早い。すでに辺りが陰り始めていたので、休憩もほどほどに、急ぎ宿を目指します。

11_result.jpg

ここで一旦サポートカーは皆さんの元を離れ、お客様のお荷物を宿まで届けに今治市内までひとっ走り!
最後の橋、来島海峡大橋を渡っている最中、設置されている吹流しを見てギョっとしました(-_-;)

12_result.jpg

ほぼ水平、風速10m/s近く出ていました。強風が収まっていない…皆この中を走ってくるのか…
そしてホテルに着いてお荷物を預けた頃には、辺りはもう真っ暗…!
各グループの位置情報を確認し、トラブルに備え来島海峡大橋を今治市方面に渡り切った先のチェックポイントで待機することに。


13_result.jpg

14_result.jpg

15_result.jpg

ほどなくして、続々と各グループがチェックポイントを通過。
無事に全グループの通過を確認し、ホッとしました~~

17_result.jpg

18_result.jpg


ホテル到着後、着替えとお風呂をササッと済ませ、

23_result.jpg

今治名物、焼鳥タイム開始!

ただ、2日目も朝が早いこともあり、早めに終~了~~おやすみなさ~~~い。

二日目


今週末のホリデーサイクリング

こんにちは!ダイワサイクル八尾北店店長の小島です!

いきなり告知ですが今週末12月3日のホリデーサイクリングは私、小島がアテンド致します。

いつもはスタッフ安達がアテンドしているのですが、店舗で留守番です。笑


今のところルートは法隆寺方面に行こうかと考えています。

私自身もトレーニングはしておりますが、上り坂の多いハードなルートは... ということもありまして平坦な道を通るルートを考えております!坂道に行きたいとは言わないでくださいね!笑

是非小島と走りたいとお客様!エントリーはコチラです。
皆さまのご参加お待ちしております!

紅葉ライド

おはようございます!
シルバーリングPRO狭山店 川合です。

11/26のホリデーサイクリングは狭山店から紅葉ライドに行って参りました!
今回もたくさんご参加頂きありがとうございまス!

171127_1.jpg

171127_2.jpg

朝早くから集まって頂き、あくびの出ている方もいますが張り切ってまいりましょー

目的地は河内長野の滝畑ダムへ♪

まっすぐ行くとかなり近いので今回は310号線を通らずに車通りの少ない道をチョイス!
しかし選んだ道がなんと獣道!

今流行りのグラベルロードにはぴったりの道でした。
すみません、ロードの方には申し訳ありませんでした。

しかもお1人パンクしてしまうというアクシデント!

171127_3.jpg


すぐさま予備チューブに交換して先を目指します。

関西サイクルスポーツセンターの横を通って滝畑ダムに到着!

171127_4.jpg


滝畑ダム周辺はかなり紅葉もきれいで楽しかったです。
すみません、走ることばかりに夢中であまりきれいな紅葉写真はございません。

でも滝畑ダムでは全員で1枚

171127_5.jpg


ちょっとダムの色がアレですけど、気にしない~

そのあと来た道を引き返してカフェE AMBAIさんへ!

171127_6.jpg

12人で押し掛けたもんで、その時点で貸し切り状態に。。。

おねーさんが1人でやってるので、ちょっと迷惑だったかなと思いながらも
時間のかかるモーニングセットを注文!

だってドリンク代に+100円でトースト、ヨーグルト、卵焼きまでついてくるのです。
これは頼まずには帰れまてん!

171127_7.jpg

171127_8.jpg

他にもカフェラテもめちゃくちゃかわいくて、飲んでしまうのも惜しい

最後は全員で写真を撮って頂いたので、E AMBAIさんのフェイスブックページでご確認を!

帰り道はビュッと帰ってくる予定でしたが、まさかの本日2回目のパンク。。。

もう予備チューブはないのでパンク修理を。
それでも5分ほどで復活!(CO2ボンベありがとうございました、W野さん)

最後は全員で

171127_9.jpg

3つの「ル」

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

自転車で重要だと言われるパーツに、3つの「ル」があります。

それは、

ハンド

サド

ペダ

 です。

 何故、これらのパーツが重要かというと、直接自分と触れるパーツだからなんですね。
ポジションはこれらの位置関係で決まりますし、最も違いを感じやすいパーツ群だと思います。

じゃあ、これらのものはどうやって選べばいいの?という事なんですが、、、それは一言では言い表すことが出来ません。笑
ただ、基本的には以下のポイントにこだわって選んでみるのが良いのではないかと思います。

<ハンドル>
・自分の肩幅に合っている
 特に女性の場合、最初から付いているハンドルでは広すぎる可能性があります
・下ハンを持った時、ブレーキに指が届きやすい
 ブレーキレバーを近づけるというやり方もありますが、それだけはダメという場合もあります

<サドル>
・長時間座っていても痛みが出ない
 長時間乗っていると座骨あたりに痛みが出る場合、サドル幅が合っていない可能性があります

・下ハン持って前傾姿勢になった時でも痛みが出ない
 前傾姿勢になった時に尿道あたりに痛みが出る場合、サドル形状があっていない可能性があります

・漕いでいると太ももとサドルが擦れてしまう
 サドル幅(主に前部分)が合っていない可能性があります

<ペダル>
・より安定してペダリングしたい、より速く走りたい
 フラットペダルからビンディングペダルへの変更をオススメします
 後は、サイクリングシューズを履いた状態で歩きやすいものがイイか、それとも自転車に特化させるかによってペダルの種類が変わってきます。

 ちょっとだけ要素を挙げるとこんな感じです。
細かい部分を挙げ始めると限がないので、それはまた後日という事で…。

どうしても、このあたりのパーツを変えるとちょっと違和感が出て調整に時間がかかったりしますので、ちょっと外に走りに行こうか…という気持ちになりにくい(笑)冬は、これらのパーツを変えるチャンス!

 一度、これら3つの「ル」が自分に合っているのか、見直してみてはどうですか!?

最近和菓子にハマっています。

 こんにちは。八尾北店スタッフ安達です。
さて先週は久々のホリデーサイクリングfrom八尾北店でしたが寒い予報だったので参加されるお客様がいるかなーと不安でしたが....

171124_1.jpg

8名のお客様にご参加していただきました!ありがとうございます!
前日の雨も不安だったのですが乾いてるので問題なく開催しましたー♪
目的地は奈良の王寺にあるだんご屋さん、一福道さんへ。←謎の和菓子推し...笑
王寺ということなので平坦な道でも行けるのですが地面も乾いているので南河内グリーンロードと竹ノ内峠を通るルートで向かう事に。

171124_2.jpg

川合店長がサドル下にカメラを付けてたのですが凄く画質が綺麗です!
下ってからは平坦な道でお店まで。

171124_3.jpg


途中、道を間違えましたが無事到着。笑

171124_4.jpg


これでもか!というくらい特別栽培した大豆を使用したきな粉が厳選した国産素材のお団子の上に乗ってます 笑
お団子2本とコーヒーがついて300円とお値段もリーズナブルでいい具合に小腹を満たしてくれました!
一福ついて(ここ掛けてます )平坦な道でビューんと帰ろうと思いましたが向かい風が吹くわ吹くわ。簡単には帰らせてくれなかったですね 汗
進まねーと思いつつも皆さまゴール!!

171124_5.jpg


お疲れ様でしたー☆
行きは坂がメインになってしまいましたね(⌒-⌒; )
初参加のお客様もいらっしゃったのでキツかったと思います。スイマセン...笑
次も美味しい何かを食べに行こうと考えております。ルートはどうなるか分かりませんがよろしくお願い致します!

また次回のホリデーサイクリングは11月26日狭山店スタートです。エントリーはコチラからよろしくお願い致します。

また12月のホリデーサイクリングも毎週日曜日にございます!寒いですが自転車に乗る!という強い気持ちがあれば走れると思います!←根性論ですね 笑
もしご都合が合えば是非皆さまのご参加お待ちしております!

アルテグラ

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

関西の冬の味覚といえば、クエ。
急に寒くなって、早朝はもう鼻息まで白くなってきました。こんなに寒い時にはクエ鍋で暖まる…だなんて最高の贅沢じゃありませんかっ!

 ということで、ちょっと気が早いですがクエ鍋を食べたくなってきたので、クエ鍋の本場・和歌山のすさみ町をサイクリングしてきました。
山あり、川あり、海ありっ!
サイクリングする環境としても、初心者から上級者まで満足できるコースレイアウト。

IMG_0742.jpg

風は強かったんですが、海岸線の景色は綺麗で気分は最高♪

IMG_0807.jpg

私もとびっきりの笑顔です^^

IMG_0745.jpg

そして、磯釣りをする釣り人達。
釣れますかー!?

なんて声を掛けようか…と思っていたら、むしろ向こうから声を掛けられました。

「クエが釣れそうやっ!手伝ってくれ!!」

ちなみに、クエは大きい物では1.3m・30㎏を超えるクラスのものが居るとかなんとか。
もしかしたら、それくらいの大物を拝めるかも!?ということで、現場に急行してお手伝いをすることに。

 手伝うったって、私は釣り経験皆無なので何をしたらいいのかわからなかったんですが、とりあえずバイクに糸をくくり付けてとりあえず走る事になりました。

巨大クエvs金子の一本勝負っ!

 クエも釣られたら捌かれて食われるので、文字通り必死なのでちょっと漕いだだけでは前に進めません。
ちょっと進んでは引き戻され、というのを何回繰り返したでしょうか…。
初めて、自転車に乗って後退するというのも経験しました。

 そうして格闘する事20分。
ついに、クエを釣り上げましたっ!!

1511340635741.jpg

いっぱい釣れているのは、その後で何匹も釣ったからです。

 通りすがりとはいえ、最大の功労者の私。
もちろん、クエを食べる権利があります。

 ということで、

KUE_NABE.jpg

鍋っ!

KUE_SASHIMI.jpg

刺身っ!

と、新鮮なクエを堪能させていただきました。

自転車のコンポーネントを作っているシマノは釣り具も作っていまして、リールにはロードバイク用のコンポーネントと同じ名前のアルテグラというグレードがあります。


product1.jpg

私はアルテグラを使って組んでいるのですが、まさか自分が使っているアルテグラが釣りにも使えるとは知りませんでした。

ということで、脚もお腹も大満足な和歌山・すさみ町ライドでした♪







この物語はフィクションです。
登場人物・団体・名称などは架空であり、実在のものと関係はありません。

私はすさみ町をサイクリングしたことはありません。
是非、走ってみたいっ!

Khodaa-Bloom FARNA 700、FARNA SL、FARNA SL2 インプレ

 と、いうことでKhodaa-Bloomの試乗会第二弾、アルミバイク編です!

 前回紹介したような高額カーボンバイクは基本的にレーサーをターゲットにしているので、基本的な設計思想は同じで、全く性格が違うという事はありませんでした。ですから、別にクリテリウム向きバイクのFARNA PRO AEROがヒルクライムで使えないかと言ったらそういうわけでもなく、FARNA Ultimateをクリテリウムで使っても全然OKなわけです。


 ただ、レーサー以外を対象にしたバイクとなるとガラッと性格が変わります。
普段はのんびり走って観光しにいってます、という方やレースには出ないけど友達とちょっと小競り合いをしながらロングライド走ってます、とか色んな方がいます。
そういった色々な方に、限られた予算の中で最高の性能を得られるようにするために設計思想から変えているものがアルミバイクにはあって、とても個性的なバイクがあるんですね。

 お値段だけではわからない世界。
その一端をご紹介できればと思います。
用途が合えば最高の相棒になってくれるものがあります。

まずはアルミのエントリーモデルであるFARNA700-105。
お値段15万円ナリ。
IMG_1226-1280x960.jpg

カメラを背中に入れていたらレンズが曇っていてこんな写真になっちゃいました…

 実は、今回の試乗会で真っ先に乗ったのがこのモデルでした。
気になっていたんですよねー。

見てみると、ホイールに105よりグレードの高いアルテグラが入っています。

IMG_1230-960x1280.jpg

み、見えないですよね…。スミマセン。

これは試乗車だからやっているわけではなく、完成車でも同じホイールがついてます。
基本的にはエントリーモデルの完成車ってコストダウンの為にクランク、ブレーキ、ホイールはサードパーティーだったりメーカーオリジナルのものを付けている事が多いんですが、これはアルテグラが基本装備。

 ちなみに、下位モデルのTiagra完成車はブレーキが105にグレードアップされています。見かけの値段ではなくて中身で勝負したいというメーカーの考え方が見える部分ですね^^

 また、レーシングモデルが40~35km/hで走る事を想定されているのに対して、FARNA700は20~25㎞で走る事を想定された基本設計になっているとの事。
これが走りにどんな違いをもたらしてくれるのか、楽しみです^^

 重量は8.8㎏と、それほど軽量でもないんですが、漕ぎ出しは思ったよりも軽い。
ホイールがアルテグラになっている効果でしょうね。

ホイールベース、特にリアセンターを長めに取っている(レースバイクと比べて+15mm)ので加速は0㎞/hからいきなりトップスピードに持って行くような急加速は苦手のようですが、徐々にスピードを上げていくような走り方をする分には問題ありません。

ただ、それを補って余りある直進安定性の高さが素晴らしい
レースバイクはハンドルがクイックになっているので、下手なペダリングをすると車体が左右に揺れ、ハンドルが振れてしまう事で微妙に蛇行してしまうことがあります。
それを抑えるために、ハンドルを持つ手に力が入ってしまって、肩が凝る、腕が痛い…なんてことになる事があるのですが、このバイクはまっすぐに進む力が強いので肩周りの力を抜いて安心して走る事が出来ます。


IMG_1228-960x1280.jpg

サドル形状が私のお尻に合っているからか、乗り心地も良くて不満は無し。

IMG_1229-1280x960.jpg
バイクをよく見ると、シートステーに潰し加工が入っていて縦方向の振動を吸収してくれる構造になっています。

 このバイクで狙っているのはこないだのしまなみ海道のようなツーリングだと思うのですが、走る事に体力を使い過ぎず、目的地で遊ぶ体力を温存する事が出来るモデルだと思いました。

 同じフレームでClaris、Tiagra、105とラインナップがあって、それぞれ8.5万、11万、15万円とありますが、正直なところこのバイクでツーリングを楽しむということであればClarisやTiagraで十分だと思います。


 ということで、気を良くして次に乗ったのはFARNA SL 105。

FarnaSL.jpg

IMG_1239-1280x960.jpg

16.5万円ナリ。

 ちなみに、アルミフレーム+105組のバイクで7.8㎏という車体重量は世界最軽量だそうです。カーボンキラーとして名高いCANNONDALE CAAD12やGIANT TCR SLRは7.9㎏なので、100g程度軽いという事になります。

IMG_1238-1280x960.jpg

その秘密はトリプルバテッドチューブで、通常のメーカーであれば最も薄い部分でも0.9mmのところ、本モデルでは0.7mmしかないとか。
実際、トップチューブを叩いてみると乾いた反響音がして、明らかに薄く作ってるんだなーって事がわかります。

そんな、著名カーボンキラー達と比肩しうる重量性能を持ちつつ、お値段はそれらよりもぐっと抑えた16.5万円。
これで性能がショボかったらただのコンセプト倒れなわけですが…。

 コレ、いいわっ!!

 正直、カーボンバイクと差がないんじゃない?と思うくらいの加速性能。機械的な性能(BB周りの剛性やら振動吸収性やら)で言えばそりゃカーボンモデルの方がイイって分析結果が出ると思うんですが、実際走って差が出るのかどうかは別問題。

BB周りは私みたいなチビッ子ヘタレでも硬すぎない適度な硬さで脚も残るでしょうし、ダンシングした時の軽やかさも気持ちよくて、10%くらいの斜度の上り坂でもパワーで押しきれそうです。
レースで走ったら差は出ないんじゃないか?と思うくらいの出来の良さでした。

レースバイクなので先ほどのFARNA 700よりも若干乗り心地は劣るかなー?と思いましたが、純然たるレーシングモデルです。

 正直、これが16.5万円は安すぎるっ!
一緒に試乗会に行ったお客様もこの性能と値段にばひっくりしてらっしゃいました。
初めて競技をされるような高校生、大学生の一台目としてもちろんピッタリですし、たまに平地のレースに出たいんだけど…という私みたいな人の二台目としてもオススメです。



 そして、最後はFARNA SL2。
すいません、写真を一枚も残していませんでした…。汗

 フレーム形状はSLのような角を落とし、アルミの素材も6011Aから6066(6061だったかな??)に変えて、走りの角も落としたモデルとの事。

 実際乗ってみると、FARNA SLとは別物でよりロングライドにオススメできるバイクになっています。
BB周りも硬さはほどほどで、パキッとした反応を返してくるものではなくてバネ感のある感じ。

また、ジオメトリーもフロントセンターが長くなっているようで、ハンドリングの安定感が増しており、乗り心地も向上しています。
今回の試乗では距離が短かい&単調な平坦路という事もあって、ココがダメという欠点があるわけではないんですが、逆にココが滅茶苦茶イイ!という事も感じませんでした。汗

どっちかというと、FARNA 700とSLを足して2で割ったような感じでしょうか。
特に用途が決まっているわけではないけど、ロードバイクで色々やってみたい、という方にはハマってくると思います。
どんな使い方をしても、大きな不満は出てこない事でしょう^^



 ということで、2回に渡ってお送りしたKhodaa-Bloomの試乗会レポートでした。

今回、お客様と一緒に行ったのですが、「やっぱり、自転車って乗ってみないとわからない」という話で一致しました。笑
買う、買わないは兎も角、とりあえず一回乗ってみて、自分に合うバイク合わないバイクというのがどういうものなのか、自分の中に情報を溜めていくというのは大事だな~と感じさせられた一日でした。

またこのような試乗会があればご案内しますので、是非皆様もお越しくださいね^^

Khodaa-Bloom FARNA PRO、FARNA PRO AERO、FARNA Ultimate インプレ

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
昨日はホリデーサイクリング from 八尾北店だったわけですが、かねてからお伝えしていた通り、私はそちらには参加せずにKhodaa-Bloomの試乗会に参加していました。

23658350_1590773754346870_3764083204168953203_n.jpg


 天気も良いので、さぞかしホリデーサイクリングは気持ちよいだろうなぁ…などと思いつつ、私はお客様と一緒に試乗車に乗りまくってきました!


 試乗車は全部で30台ほどで、2018年ラインナップが全車種勢ぞろいです。
金子はアルミ3車種、カーボン3車種の合計6車種に乗ってきましたので、これから2回に渡ってインプレしたいと思います。

今回はカーボンバイクの3車種、FARNA PRO、FARNA PRO AERO、FARNA Ultimateについて書きます!

まずは最もスタンダードなFARNA PROから。

FarnaPRO.jpg
フレームセット29万円。

各部分は複雑な造形をしていて、ダウンチューブは真ん中がくびれたような形状。

IMG_1242-1280x960.jpg

IMG_1241-960x1280.jpg

バックフォークは、シートステーが細みで乗り心地が良さそうな一方で、チェーンステーは特に極太で先端に行くに従ってねじれたような形状になっていて、力の伝達を確保しているんだろうな~と思わせます。
 これは期待が出来るっ!

 最初に一漕ぎ。
うわ、硬っ!

乾いた硬さ、と言えばいいのでしょうか。

所謂、「踏んだら踏んだだけ進む」というヤツで、クルクルッと回してやると気持ちよく加速していきます。
ダンシングをした時もシュバシュバっとバイクを振る事が出来て、ダンシングするのが非常に気持ちがいいです。
これだけ軽やかに走れるので、是非登り坂での感触を確かめてみたかったんですが、河川敷だったので平地ONLY。。。大変残念。
今、自分が乗っているGIANT TCR advanced SLと登坂性能を比較してみたかったんですが…。

ただ、BB周りがとても硬く感じまして、
「綺麗に回してくれないと進んでやらねぇよ?」
と言われているような感じです。
 きっと、ペダリングが綺麗でないと上手に進んでくれないんだろうなぁ~。そういう意味で、乗る人を選ぶような気がします。


 続いてFARNA PRO AERO。
FarnaPROAERO.jpg
フレームセット29万円。

 メーカーの方曰く、「FARNA PROよりこっちの方が硬い」とのこと。

IMG_1244_JPG-960x1280.jpg

IMG_1245_JPG-960x1280.jpg

全てが角ばっていて、ねじれ剛性を高めているような印象です。
自転車は踏み込むと手で支えているハンドルと踏み込むBBとの間でねじれる力が働くんですが、そのねじれに対して変形しにくいということは、それだけ踏み込んだ力が無駄なく推進力に変えられるという事を意味します。多分。maybe.

正直、「AERO」というから、ペラッペラなのかと思っていたんですが、全然そんなことは無くてマッシブなごっついフレームです。
空力性能は優れているのか…!?

 さて、乗ってみます。
確かに、硬いっ!

ただ、FARNA PROみたいなカンカンした硬さではなくて、もっとどっしりした安定感のある硬さ。(何を言っているか、自分でもわからなくなってきました…。)
FARNA PROは下手にペダリングするとカンカン跳ね返してきて「回し方違うわっ!!」って叱ってくる感じなんですが、FARNA PRO AEROは余計な跳ね返りが少なくて「こうやったら進むんだぜ」って教えてくれているような感じです。
正直、こっちの方が気持ちよく回せるような気がします。

 元々がクリテリウムのような平地の加減速があるレースを想定して設計したというだけあって、高トルクで踏んでやると安定感をしっかり持たせつつもグングンと加速していって、気持ちが良いです。
加速している間のハンドリングも安定感があって○。

パワーのある方がゴリゴリ走る場合、最高の相棒になってくれると思います^^


 そして、最後はFARNA Ultimate。

FarnaULTIMATE.jpg
お値段もUltimateな42万円。
もちろん、フレームセット。

IMG_1235-1280x960.jpg

IMG_1234-960x1280.jpg

IMG_1233-1280x960.jpg

 これまでの2車種が凝った作りをしていたのに対して、こちらはシンプルな丸パイプ。
Ultimate=究極ということですが、各種剛性や重量などを突き詰めていくと、結局シンプルな形状に落ち着くという事でしょうか。

そして、塗装もシンプルかつ高級感のあるマットブラック×ゴールドという組み合わせ。
塗装の重量もバカにならないので、極力シンプルにしているのでしょう。


 見ただけで、期待感が高まる1台なわけですが、走ってみると…うはー、これは気持ちいいっ!

もちろん、BB周りは硬いんですが、ちょっと雑なペダリングになっても力を受け止めて推進力に変えてくれているんじゃないかというくらいの感覚があります。
疲れてペダリングが乱れたとしても受け入れられる懐の深さがありつつ、それでいて軽やかに走るので、私は一番気に入りました^^
レースにも使えるし、それでいてロングライドにも十分応えてくれる正にUltimate!

お値段的にはフレームセットで42万円と、変える人を選ぶところがありますが、走りの部分では前に紹介した2車種よりもターゲットは広いと思います。

ということで、シクロ○イアード撮り。笑
IMG_1231_JPG-1280x960.jpg


 今回、Khodaa-Bloomのカーボンレーシングバイク3車種に乗ってみましたが、三車三様、違う味付けがされていて大変面白かったです。
今回は河川敷というド平坦かつ人も多くいたので、高速巡航や登り・下りについてはよくわからなかったのが残念。。。

チビっ子金子はFARNA Ultimateが一番気に入ったわけですが、その一番美味しいところを体験できなかったんじゃないかなーと思ってます^^;
是非、ポジションをバッチリ出していつも走っている峠でもう一度乗ってみたい…そう感じさせられました。


 さて、次回はアルミバイク3車種のインプレです!
今回、一番「欲しいっ!」と思ったバイクは、実はアルミバイクだったという事もあって、ちょっともったいぶって次回に回します。笑

お楽しみに♪

ヘルメットの止め方

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

今日は小ネタを一つ。

 皆様、休憩などでバイクを留める時、ヘルメットはどこに置いてますか?

IMG_20171118_162811-1024x768.jpg

こうやって、壁に立てかける時って多いですよね。

 ヘルメットは衝撃が加わった時に代わりに変形することで頭を守ってくれるわけですが、一度変形したヘルメットはもう二度と使わない方が良いといわれています。

ということで、ヘルメット単体でも落とすことで少しくらい性能が落ちてしまうんじゃ・・・!?
なんて、神経質な私は思うわけです。

ですので、
IMG_20171118_162824-1024x768.jpg
こうやってヘルメットを留めるのはちょっと怖かったりします。

ヒョイッと持ち上げたらすぐにレバーから離れてしまうので。

ですので、私的にはこの留め方が理想的。
IMG_20171118_162932-1024x768.jpg

わかりますでしょうか?

ヘルメットのストラップをステムの下に通して止めるんです。
こうやって止めると、

IMG_20171118_162908-1024x768.jpg

持ち上げても外れませんから、うっかり引っ掛けて落としてしまうなんて事がありません。

 また、見た目的にもレバーの間にヘルメットがスポッと収まって、なんとなく気持ちがよいです。笑


 ちなみに、私はたま~にこんな止め方をしたりもします。

IMG_20171118_163003-1024x768.jpg

 フロントフォークの下に、スポークを通すようにして止めます。
これ、何が狙いかというと、ちょっとした鍵の役割です。笑

一人でコンビニ休憩する時など、バイクから目を離してしまうことがありますが、その時に鍵がなかったりする時ってあるんですよね。
その時、軽い気持ちで盗む輩がいたら、乗ろうとした瞬間にガッとストラップが引っかかって、持っていかれてしまうのを少しでも防ぐことが出来るんじゃないか・・・なんてことを期待してのこと。

・・・まあ、殆ど効果はないでしょうが、一瞬でも「!?」と思わせれば、軽い気持ちで盗まれてしまうのは防げるのではないかと・・・。




 今日はせっかくの休日だったのに、雨で走れなかった・・・という方もいらっしゃったのではないかと思います。

でも、明日なら大丈夫!

大阪の降水確率は10%とのことなので、安心してホリデーサイクリング from八尾北店にいらしてくださいね^^

あ、ちなみに10時守口店集合でKhodaa-Bloomの試乗会にも行きます。
色々なバイクに乗れるチャンスですので、こちらも併せてご検討ください♪