こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
本日のネタは「書こうかな~、書くの止めようかな~」と一瞬悩んだ機能性アンダーウェアについてです。
なぜ悩んだのかというと、ダイワで取り扱いが無いから、というしょうもない理由です。笑
でも、イイ物を紹介しないだなんてのは仁義に反する!
ということで、書くことに決めました。笑
今の時期が一番の寒さの底だと思うんですが、こういう時期の服装ってどうしてますか!?
家を出る時はまだ身体が温まっていないので寒いんですが、少し走って身体が温まってくると逆に暑くなって汗をかいてしまうって事がありますよね。
そうなると、いざ休憩~という時に、その汗が冷えてめっちゃ寒い…なんてのはよくある事。
私が愛用する真冬用インナーとして、モンベルの
ZEO-LINE EXP(一番、分厚いヤツ)があります。
普通に走る分には暖かくてイイのですが、上りなどでガツンと強度が上がった時は逆に暑すぎて汗をかいてしまって、頂上で歯をガチガチ言わせながら寒さに耐える…なんてことがあります。
所謂、汗冷えってヤツですね。
じゃあ、それを防ぐためにはどうしたらいいの~?って事なんですが、その対策の一つが機能性インナーの着用です。
暖かい長袖インナーの下にもう一枚、汗を素早く肌から引きはがすような機能性インナーを着ることで、汗冷えを防ぐとともに汗をかいても気持ちよくいられる、という訳ですね。
これまで使っていたのはCraftのCool mesh Superlightという真夏用のメッシュ。
これでも多少快適にはなるんですが、今回はより汗冷え対策をしたいということで、エベレストの登頂時にも使用されたと名高い、
Milletのドライナミックを入手してみました。
…ただ、最近はあまりに寒すぎる&家庭の都合で外を走れないワタクシ。苦笑
ということで、ローラーで試してみる事にしました。
ちなみに、ローラーは冬でも猛烈に暑くて、汗を異様にかきます。

業務用扇風機を使って暑くなりすぎないようにはしていますが、それでも汗が垂れるので、バイクにはタオルを巻いて対策をしています。
肝心のMillet ドライナミックを着てみました。

着た感じがわかるように、最初はビブショーツのヒモを掛けずに撮影したのですが、ちょっとあまりに透け透け過ぎたので自重しました。笑
私は胸囲95㎝、ウエスト76cmくらいですが、S/Mサイズ。
ちょっときついくらいですが、身体にピタッと合っていないと効果がないらしいです。
この上に夏用半袖ジャージを着たのですが、、、なんか、暖かい。
気温としては4~5℃程度だったので、それなりに寒いはずなんですが、保温性が高くて暖かい。
こりゃ、灼熱地獄になるんじゃ…なんて思いながらスタートしたのですが、
おわっ!
超快適っ!! 頭からの汗は垂れて来るんですが、身体にかく汗は全然気になりません。
普段だと、ローラーが終わってから扇風機を停めるまでの数歩が異様に寒くて、とても嫌だったんですが風を浴びても寒いとは感じません。
これ、すげぇ!! ちなみに、汗をかいていないわけでは決してなく、

わかりにくいかなー!?汗
絞れるんじゃないか、ってくらいに汗だくなんですが^^;


元々の製品設計通り、滴るくらいの汗をかいても身体が濡れたという感覚も少なく、風を浴びても寒く感じません。
しかも、最初は暖かく感じるほどの保温性もあります。
これなら毎回着たい。
ということで、リピート発注しようかと思ったくらいの逸品だったのですが、、、念のため、同じ条件でCraftのCool mesh Superlightも試してみないと平等じゃありません。

以前は特にフィット感には何も感じていませんでしたが、Milletドライナミックと比べるとフィット感はルーズです。
そして、ローラー開始。
ローラーを漕いでいる間は特に問題は無いのですが、ウェアがピタッと密着していないので、時折動いた時にウェアが触れるとヒヤッとして不快です^^;
そして、終えてから着替えるまでに体が冷えてしまってダメでした^^;
やっぱり、真夏用のインナーという事ですね。
ということで、Millet ドライナミックは超オススメです!
冬ライドを少しでも快適にしたい、汗をかいた時でも冷えないようにしたい!という方は是非お試しいただきたい逸品。
季節柄試すことはできませんが、きっと真夏のサイクリングでも活躍してくれるはずです。
年中活用できるウェアですので、買って損した…ということはありません。
きっと、最もコスパの良いウェアになってくれること請け合いです^^
ただ、登山用品だということもあり、冒頭で申し上げた通りにダイワサイクル各店ではお取り扱いがございません。涙
お求めの際は
お近くのお取り扱い店までお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト