fc2ブログ

DAIWA ホリデーサイクリング BLOG

毎週日曜日に開催しているDAIWA ホリデーサイクリングの情報を発信します。

川端風太郎

どうも、寝屋川高宮店の平尾です!

4月28日は1ヶ月ぶりのホリデーサイクリングでした!

そして、初の峠越えコース(・∀・)

180430_1.jpg

今回は3名の方々が参加です。
皆さん実は坂がお嫌いらしいのですが、それなのに参加していただけました!

お店から10分ほどで清滝峠入口に到着。
セコセコと4kmほど上がっていきますー

180430_2.jpg

皆さん坂嫌いなはずがスラスラと上てましたよ!
そして頂上へ、、、

180430_3.jpg


あとは下っていき目的地へ
川端風太郎というケーキ屋!

180430_4.jpg

180430_5.jpg

180430_6.jpg

内装も凝っていて、雰囲気もいい感じでした(^^♪
そして、ケーキも美味しい!フルーム系がオススメでサイズも大きめ!満足でした(^-^)


帰りは私市から下り、第二京阪側道てアップダウンしながらお店に到着〜

180430_7.jpg

180430_8.jpg

今回初峠だったので距離を短めにしたため、ちょっと物足りなかったかもしれませんね(><)
次回はもうちょっと距離伸ばしてみます!

180430_9.jpg

 次回も奮ってご参加下さい!
スポンサーサイト



ラッテライド from 八尾北

こんにちは。八尾北店スタッフ安達です!
22日のホリデーサイクリングは先日での案内通りラッテたかまつさんに伺いましたー♪

以前お客様から定休日だった時に行ったと聞いていたので、坂登って休みだったらどうしよう...と思い、事前に電話で確認しましたね (⌒-⌒; )
この日は朝から暑かったです。
八尾北店に着いた時には今日大丈夫なのかと思いました(-。-;

180426_1.jpg


そんなこんなでいざ出発!今回は花園店の柴山にも参加してもらいました!また顔を出してくれるので皆さまよろしくお願いします^ ^

180426_2.jpg


大和川沿いには鯉のぼりが!来週は5月です。4月も終わりだなーと思っていたらはい。

グリーンロードです。

180426_3.jpg

180426_4.jpg


アップダウンしてからの竹ノ内峠で行きましたが皆さんどんどん登っていきましたね 笑
ちょっと悔しいので練習しておきます 笑
下ってからはお店の看板があるとこまで平坦な道を進みます。

180426_5.jpg

看板が見えると曲がって約1.7キロの登りがスタート!

180426_6.jpg

ずっと坂ではないのですが約5%くらいの坂が何ヶ所あります。地図アプリで場所を調べていたのですが少し分かりづらかったのですが

180426_7.jpg

ラッテさん、看板作ってくれてます。心の中で助かる〜と思いましたね 笑
まだかまだかと言いながらも最後の坂を登って到着♪

180426_8.jpg

オープンの時間帯に着いたのですぐに注文。
私はアイスクリームを注文しましたが写真のセンスがないのでお客様が注文されたパフェの写真を貼ります 笑

180426_9.jpg

これ実はアイスクリームとソフトクリーム2つ楽しめます
他にもこちらで搾った牛乳の試飲もできますよ〜
美味しくいただきはいチーズ♪

180426_10.jpg

パンクのトラブルもありましたが無事に皆さまお店に戻ってきて本日は終了〜\( ˆoˆ )/

180426_11.jpg

今回もご参加頂きありがとうございました!

次回は4月28日が寝屋川高宮店、29日が狭山店スタートです。
少し暖かくなってきて走りやすくなってきています!
皆さまのご参加お待ちしております!

今週末のホリデーサイクリング from 寝屋川高宮

お久しぶりです!寝屋川高宮店の平尾です。

春の繁忙期も終わりつつあり
やっとホリデーサイクリングを走れます(^-^)


4月28日は清滝峠を上りに行きます!
標高差218m
平均斜度6.7%
距離3.2km

初の峠越えにはバッチリかと( ̄▽ ̄)
自分もまだ行ったことないので楽しみです!

峠の上にある「川端風太朗」というケーキ屋目指します!
上って、美味しもの、最高です(^^♪


久しぶりなので距離短めで、ゆったり行こうと思ってますー!
坂で遅れてみんなに迷惑なんじゃ…なんて心配もご無用です!
皆さんお待ちしてますよ(*´3`)ノ

「のんびりBBQサイクリング」のご案内

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

 ホリデーサイクリング特別篇「のんびりBBQサイクリング」のご案内です!

holiday_cycling.jpg

 ざっくり言うと、
守口から京都の八幡までサイクリングして、BBQを思いっきり楽しんで帰る…というプランです。^^

開催日は2018年8月5日(日)!小雨決行です♪

 スケジュールは

AM8時 淀川河川公園 佐太西地区集合

AM8時30分 スタート

AM10時 背割提到着

 ここで皆でBBQを楽しんだ後…

ここから2つにコースが分かれます。

1.スタンダードコース

 同じコースを引き返して、14時30分頃にはスタート地点である淀川河川公園 佐太西地区にて解散予定です。




2.嵐山ロングコース
もっと走りたいぜ!という方向けの嵐山コースです。



 背割提から桂川サイクリングロードを片道20㎞走って嵐山まで行った後に同じルートで戻ってくる合計80㎞のコースです。



 今回は初めてロードバイクに乗ってみたい!という方のために、レンタサイクルもご用意しております。
もちろん、貸出は無料!

申し訳ありませんが、台数に制限がありますので、ご希望される方はお早めにお申し出いただければ幸いです。

 ご参加を希望される方は、下記の方法にてご応募ください!

1.店頭で申し込む
 店頭にて参加申込書に記入の上、スタッフにお渡しください
 (まだ店頭に参加お申込用紙が無いので、しばしお待ちください…)

2.メールで申し込む
 dccあっとまーくdaiwa-cycle.co.jpに、
・氏名
・ご住所
・電話番号
・緊急連絡先
・参加コース
・(レンタサイクルをご希望される方は)身長


まだそんなに長距離のサイクリングをしたことが無い、という方でも大歓迎!
 皆様のご参加をお待ちしておりまーす!

今週末のサイクリングfrom八尾北

 こんにちは。八尾北店スタッフ安達です!
久々の投稿です!笑

22日の八尾北店出発のホリデーサイクリングはラッテたかまつさんに行きます!

気温も暖かそうですのでソフトクリームもしくはアイスクリーム食べに行きましょう\( ˆoˆ )/
予定ではグリーンロード〜竹ノ内峠の安達定番のコースからラッテさんまで少し登ります。汗

坂がメインになります (⌒-⌒; ) (私自身走れるか不安ですが...)
ただ登ってからの冷たいもの美味しいはずです!

エントリーはこちらから
皆さまのご参加お待ちしております!

チューブレスタイヤはええぞ~

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
最近、私がイチオシなチューブレスタイヤ。

先日行われた伊吹山ヒルクライムにも28Cの極太チューブレスタイヤで参戦してきました!

IMG_20180329_063906-1024x768.jpg

全然違う時に撮った写真ですが…。

周りを見渡してもこんなに太いタイヤを履いている人はおらず、ちょっとした優越感に浸れました。笑

気になる結果は…5位入賞。
格上の選手たちがひしめく中で得られたこの結果には、きっとタイヤのアドバンテージもあったに違いない…と思っています^^


チューブレスはリムとタイヤのビードが密着する事によって空気漏れを防ぐ、という構造です。
ですが、リムの精度というよりはタイヤの精度によって決まってくる部分が大きいようです。

精度が低くてシーラントを入れないと使えないものもありますし、1時間に0.5気圧程減るものから、数日経っても1気圧も減ってないというパターンまでよりどりみどり。

IMG_20180311_144921-1024x768.jpg

 私が愛用しているIRC Formula Pro tubeless lightをはじめとしたIRC製品はかなり精度が高いようで、装着の際に石鹸水を使わなくても一発でビードが上がりました(要コンプレッサー)

唯一の欠点は、タイヤに嵌めるのが難しい事なんですが、それも専用のタイヤレバーさえあれば大丈夫です^^

main01.jpg

ただ、万が一パンクした時に外出先でタイヤを外してチューブを入れて…という作業をするのを考えるとちょっと絶望的な気持ちになります。汗

 ですので、実質シーラント無しでの運用が可能なんですが、なるべく出先ではそのような作業をしなくても済むようにロングライドの際にはシーラントを入れておく方がいいかもしれません^^

 ということで、トラブルには弱い(可能性が高い)けど性能はバッチリなチューブレスタイヤ。
ご興味のある方は是非一度、試してみて下さいね~。

明日のホリデーサイクリング中止のお知らせ

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。

明日のホリデーサイクリングfrom狭山店ですが、降水確率が高いため中止とさせていただきます。

事故防止のため、ご理解いただきますようお願いいたします。

 また、次回のご参加をお待ちしております!

 金子

4月15日のホリデーサイクリング!

お久しぶりです!シルバーリングPRO狭山店の川合です。

4/15の狭山店からのホリデーサイクリングのご案内です。
案内が遅くなり申し訳ございません。
今回は奈良の馬見丘陵公園に行こうと思います。

以前にも八尾北店から行ったことはありますが、今回はチューリップフェアが開かれているという事でそこに乗り込もうと思います。

詳しくはこちらをご覧ください!
http://www.pref.nara.jp/item/194026.htm#itemid194026

ルートはこちらです↓


柏原のリビエルホールには9時ごろ到着予定ですので、狭山まで来るのがしんどいかな…という方は
リビエルホールでお待ちしております。
良ければ先にご連絡頂くと有難いです。

では、たくさんのご参加お待ちしております!

チューブレスタイヤ

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
そろそろ、各社から新商品が発表される時期になってきましたね。シマノは105がリニューアルされてR7000系となり、ディスクブレーキの追加&160mmのショートクランクが追加となってより女性に優しいラインナップになりました。
更に、カンパニョーロはレコードとスーパーレコードが12速化することが発表されました。

コンポは順当な進化を遂げています。

特に、105で160mm、165mmのショートクランクが追加されたというのは女性にとっては朗報ですし、男性であってもタイムトライアルにはショートクランクの方がポジションを出しやすいという考え方もあったりして、私も一度試してみたいと思っていたのでもしかしたら買っちゃうかもしれません^^

それは兎も角として、挑戦的な商品がコレ。

9697_n_Bora_WTO_high.jpg

BORA WTO。
60mmハイト+ワイドリムという流行の形状を持たせつつ、チューブレス対応。
ここで、何より大事なのが「チューブラーモデルが無い」って事です。

こういうホイールは恐らくプロ選手がタイムトライアルで使う事を想定しているのだと思いますが、チューブラーモデルを出さないという事は、カンパニョーロ社が「(このホイールには)チューブラータイヤを履かせる意味がない」と捉えていると考えることも出来ます。

 それもそのはず、チューブラータイヤはリム形状からくる軽量性がウリではありますが、転がり抵抗という点ではチューブレスタイヤに劣る(場合が多い)ので、一定ペースで淡々と走るならチューブレスタイヤの方が速くなるのが期待できます。

チューブラータイヤのメリットは慣性モーメントが小さい(つまり回転させるのに必要なエネルギーが小さい)事で、つまりは加速する際に楽が出来るんですね。
ですので、急激なスピード変化が要求されるような場面ではメリットがあります。
レースで言うと、急なコーナーがあるクリテリウムなんかで有利になりますね。

恐らく、カンパニョーロ社の主力カーボンホイールである35mm、50mmハイトのBORAでチューブラータイヤ版はしばらく残ると思いますが、それはこのようなメリットがあるからですね。(その他にもパンクした時にバーストしない、などの安全性の面もあるでしょうけど…)

 ただ、時代は確実にチューブラーからクリンチャー・チューブレスに移行してきているな、という事を感じさせられます。

まだチューブレスには運用上の問題があったり、安易には手を出しにくい部分もあるかと思いますが、対応ホイールを持っていらっしゃる方は一度、検討してみてはいかがでしょう?
もしかしたら、新しい世界が開けるかもしれませんよ!?

ホリデーサイクリングからのホイールレビュー!

 こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
昨日は豊中からのホリデーサイクリング!

…ですが

IMG_20180408_080247-1024x768.jpg

8時の時点で一人ぼっち。

とりあえず、記念写真を撮っておきました。

IMG_20180408_080326-768x1024.jpg

口元は笑っていますが、実は目には涙が溢れて零れそうだったのでそれを隠すためだけにサングラスをかけています。


 ということで、一人でサイクリングをしてきましたよっと。

豊中店の目と鼻の先にある欅坂。

IMG_20180408_081043-768x1024.jpg

アイドルグループの欅坂46は秋元康氏がここを訪れた際にインスピレーションを受けて誕生したとかしてないとか。
(してません。本元は六本木だそうです。)

…ちなみに、ホイールが変わった事に気付きましたか!?
ただでさえ地味な金子のバイクですが、真っ黒なホイールで更に地味になりました。


「どこのホイール?」って聞かれたことは無いのに勝手に答えますが、TNIのROAD 35 (TL)で組んだ手組ホイールです。

IMG_20180311_163446-1024x768.jpg

リム重量は公称430gよりも重たい465g。
リムハイトが35mmなので、計算上の慣性モーメントはFulcrumのレーシングZEROと同じくらいです。

重量も
前輪
IMG_20180305_204946-768x1024.jpg
620g

後輪
IMG_20180305_205016-768x1024.jpg
828g

 なので前後で1448g。
カーボンホイールとしてはそれほど軽量なわけではありません。

なのに、何故これを???
と思うかもしれませんが、「カーボンリム」「チューブレスタイヤ対応」「安い」という基準では優秀です(多分)。


 タイヤはチューブレスにしています。

IMG_20180311_144921-1024x768.jpg
IRC Formula PRO Tubeless light (28C)

IMG_20180311_145120-1024x768.jpg
重量は公称300gと特に軽量ではありませんが、実測301gと(詐欺をしていないという意味で)優秀です。


 実は、今日はこのタイヤ&ホイールのシェイクダウンだったのです^^
チューブレスタイヤの売りは乗り心地の良さと転がり抵抗の低さですが、このホイールはレース用で考えていたので個人的に乗り心地は期待しておらず、空気圧は上限の7barまで上げてみました。

ちなみにシーラントは入れていません。
シーラント無しでも数日は乗れるくらいの空気圧が保たれていました。

結果はかなりいい感じ。
転がり抵抗がとても小さくて、ラテックスチューブを使っているかの如くサーッと滑るように走ります。

ラテックスチューブのような転がり抵抗の小ささが欲しいならラテックスチューブを使えばいいじゃない?と思うかもしれませんが、多くのカーボンリムでは熱問題もあってラテックスチューブの使用が推奨されていないんですよね。
自己責任でカーボンクリンチャーでラテックスチューブを使っている方も一部にはいらっしゃるのですが、チキンな私はチューブレスにしました^^

平地ではそれほど感じなかったですが、特に上り坂では勝手にホイールが進んでいるんじゃないかと錯覚するほどです。

気が付いたら、北摂随一の難所と言われる上福井~天狗岩を登っていました。
IMG_20180409_091755_951-1024x1365.jpg

いい感じです。

このコースの下りはブラインドコーナーがある上に対向車がはみ出してくることがあるので慎重に下る必要があり、かなり積極的にブレーキをかけましたが特に熱で破損する事も無くて一安心。

ドライコンディションであればブレーキングも問題なし。
この分なら、日常的に使うのも大丈夫そうです。(パンクした時にチューブレスタイヤを外すのが大変なので、日常使いするつもりはありませんが…)

 ということで、TNI ROAD35(TL)は日常使い用のカーボンホイールとしてもオススメできます。
手組となるとちょっと…という方は、同じリムを使った完組ホイールもありますのでこちらもどうぞ^^

 ということで、ホリデーサイクリングと見せかけてのホイールレビューでした!

今週末の伊吹山ヒルクライムではこのホイールを使ってきます。

IMG_20180311_163648-1024x768.jpg

多くのヒルクライマーが敬遠するであろう28Cの重量級タイヤでどれだけのリザルトが残せるのか、乞うご期待!