こんにちは!
ダイワサイクル狭山店アルバイトの大森です。
暑くなってきてすっかり自転車が乗りやすい季節になりましたね!
さて、そんな暑くなってきた最近ですが大森は先日26日に美山サイクルロードレースというレースに参加してきました!
美山サイクルロードレースは京都の美山で行われるロードレースです。
関西圏では比較的大きいレースで、公道を封鎖して行われます!
1周10.4kmの周回コースでポイントとなるのは3分間程度続く登坂である”九鬼ヶ坂峠です。
1km~2kmほど続くこの上り坂で、この上りが終わった後の下り坂では時速80km/hが出るほど!
THEロードレースといったコースレイアウトです!
実は2年前に出場していたのですが、その時は総合10位、ジュニアカテゴリーで1位という結果でした。
今回はどうなったのか???
いつも通りレースレポートをご覧ください!
以下、レースレポート-----------------------------------
天候は晴れ。気温は高い。
体調は良いが脚の調子は絶好調ではない。普段通りといった感じ。
会場についてからはいつも通り。
受付をしてから1周だけ試走。それからはサプリやジェルを飲みながらウォームアップ。
今回出場したカテゴリーは2周の部。
作戦としては「1周目ではできるだけ前に上がり2周目の九鬼ヶ坂峠で1番手や2番手通過し、ゴールスプリントで優勝する。」という作戦。
そのためスタートラインの時点でできるだけ前に自転車を並べたかったが遅かったみたいで失敗。
ほぼ最後尾でスタート。
選手は総勢231名。
前に200名近くいるため前に上がるのが気が遠くなりそうだがやるしかない。
レースがスタート。
スタート直後前方の選手がクリートキャッチを失敗したため前に上がるスペースが空いている。
早速前へ。
とにかく落車に巻き込まれないように前へと上がる。
平坦区間では前に上がりづらいので1周目の九鬼ヶ坂峠で前に上がる。

(奥の青いジャージが大森です。)
九鬼ヶ坂峠を終えて下り、1周目を終える。
1周目を終えたところで今の位置は大体30番手ほど。
今のところは作戦通り。
平坦区間ではできるだけ前に上がり九鬼ヶ坂峠前では10番手ほどに位置することができた。
後は上りで先頭キープをし、下りスプリントをするだけ。
上りに入ったところで余裕がある選手や上れそうな選手が前に上がる。
自分も負けじと前に上がる。
少し上ったところで先頭に合流。
ひとまずはペースで上る。
すると後方から一人アタック。
無理についていってタレては意味がないので自分の楽なペースで上る。
アタックした選手を吸収する。周りが静かなので後ろを見ると選手がいない。
思わず脚を止めて後ろを振り返る。
2秒から3秒ほど離れているか。集団は追う気配がない。
集団に戻るか悩むがこの差を失くしてしまうのは勿体ないのでこのまま上る。

(単独でのぼっていく。)
頂上まで上るが追い付かれない。
むしろ差が開いてそう。
上ってる最中の応援もあり、ここで逃げることを決意。
作戦とは違うがここまで来たら腹をくくるしかない。
下りをできるだけ攻めて下り。できるだけ下り坂で踏む。
下り切った時点で後ろを見ると追走が1人見える。
少し焦りが出てくるが前にいくしかない。
左の直角コーナーを抜けて最後の平坦区間へ。
サイクルコンピューターを見ると48.7km/h。自分なりには踏めている。これはこのまま逃げ切れるか・・・?
沿道では知り合いが応援しているのを横目に全力で踏む。
ゴールに近づくにつれてキツさが増す。

ゴールライン50m前で後ろを見ると集団が見える。
しかし、差はかなりある。

(後ろを見て確認します。)
しかし近づいてきているのはわかったので最後にもがく。

(最後の力を振り絞ります。)
その差は埋まらず逃げ切り優勝。


気が付けば両手を上げて勝利を喜んでいた。
作戦とは違ったが、優勝することができた。

(真ん中チャンピオンジャージに袖を通したのが大森です。)
以上がレースレポートとなります!
どうでしょうか?レースの雰囲気などが伝わればと思います!
レースに興味がある方!気軽にご相談ください。
また、レースを現在行っている方も機材や練習内容などご相談ください!!
大森でした!!
スポンサーサイト