お久しぶりです。
狭山店スタッフの山本です!
先日2月3日に行われた
堺浜クリテリウムに参加して来ました(^O^)/
今回はそのレポートをお届けしたいと思います。
堺浜クリテリウムはその名の通りローディーの練習場所でお馴染みの堺浜の海とのふれあい広場という公園で行われます。
その為狭山店から近いのでお客様や顔見知りが沢山出場しているため応援にも力が入ります
\\\٩(๑`^´๑)۶////
堺浜クリテリウムは一周1km程の小さなコースをグルグルと周回を重ねます。
ちなみに私が出場したのはビギナー1というクラスで9周回でレースが行われます。
第1戦にも出場したのですがその際は風も強かったせいか落車落車落車m(._.)m
本当に落車が多く怖かった記憶があります。
第2戦は天候にも恵まれ、風もそんなにない!
「どうか落車しませんように(_ _).。o○」
落車で怪我をすると私生活に影響が出るのでそのことだけを思いスタートラインに立ちました。

一緒に川合店長、門真店スタッフ牛島、松原店スタッフ西出と共に出場です!
(4人も出場する為1人ぐらいは表彰台へ…と多分4人全員が思っていました。笑)
まずはローリングスタートでゆっくりとスタートです。

↑
ちっちゃーく、川合店長とスタッフ西出が写っています。
その後スタートが切られると集団のペースが上がります。
サイクルコンピュータを見ると45キロを切るぐらい!
1人で走ると45キロ巡行なんて出来るものではありませんが、集団で走ると空気抵抗も半減するおかげで高速巡行でも喋りながら悠々と楽に走ることができます!
しかしこれが楽しい楽しい(*´ω`*)
普段はなかなか出すことができないスピードでの巡行!
このスピード感が非日常的で、まさにクリテリウムの醍醐味ともいえます。
スピード出て楽しい〜(°▽°)
と思ったのも束の間スタッフ牛島が急遽スピードを落として止まりました。
どうやらチェーンが落ちてしまったようでリタイアです。
ドンマイドンマイ♪( ´θ`)ノ
(とは言いつつも1人減ってあとの3人の誰かが表彰台へ行かねば…焦)
さてこのままトラブルや落車もなく進んで行きます!
するとラスト4周程で1人が集団から飛び出し逃げ始めました。
ラスト1周ぐらいまでずっと1人でその方が逃げており、凄過ぎる走り(o_o)
かっこいい男の走り!!!!
その走り憧れる(´-`).。oO
そしてあっと言う間にラスト2周へと突入。
ジワジワと集団のペースが上がります。

ここでは川合店長の姿も拝見!
そして私はスプリントへと向け集団後方から前の方へと位置を上げることに成功!
いつもなら集団の中から位置を上げることができず位置が悪いままゴールのパターンが多かったので、今日は良い感じちゃう?(*´∀`*)
そのまま最終周回へ突入!!!!!
川合店長は上がって来てるのかいないのか全くわかりませんが自分のことで精一杯です。
あ、そういえばスタッフ西出はどこに(・∀・)

最終周回はやはりペースはグンと上がりほぼ全力でペダルを回します!
おお、良い感じの位置やん!行けるんちゃん!とか思いながら最終コーナーを回り前には数人!
スプリントしますがまあまあ前との距離がありオーマイガー(`・∀・´)

これは1位は無理やけど入賞してるかな?とか思いながらスプリント風なことをして1人かわしてゴール!!
ゴールしてゼイゼイ言いながらサイコンとかを止めているとアナウンスで暫定順位を名前で呼ばれます
(アナウンス)1位Hさん!!!
ホリデーサイクリングに参加してくれているH君が優勝でした(°▽°)
実は狭山店のお客様が一緒に出ていまして、優勝を取られました!!
いやーさすがっ強かったm(_ _)m
ゴール後次こそは絶対に負けないとお客様に伝え再戦を誓いました。笑
→結構負けず嫌い。笑

私は何とかで5位入賞です。
(あー表彰台乗りたかった(´-`).。oO)
しかしアナウンスで5位山本僚平 ダイワサイクルって呼ばれた時に嬉しかったです(^-^)
今回は5位という惜しい結果でしたが、レース自体は凄く楽しめました!
サイクリングは勿論楽しいですが、レースではレースならではの非日常的なスピード感やドキドキ感、緊張感などが味わえます!
また入賞した際には大人になって表彰されることなんてなかなかないのでちょっと嬉しかったり( ̄▽ ̄)笑
レースなんてハードル高いよ…とか思っているあなた!!
実は堺浜クリテリウムにはフレッシュマンというカテゴリーがあり始めての方でもレースの雰囲気を簡単に味わうことが出来る初心者向けのレースだってあります!
またレース前には初心者講習会もあるので安心です(*´∇`*)
レースに出るとローディーが沢山いて出会いがあったり、自分の実力がわかったり、沢山の機材が見れたりなど自転車の楽しさがまた1つ広がるかもしれません。
少し乗り慣れてレースにちょっとでも興味がある方、是非一緒に出てみませんか?
スポンサーサイト