お久しぶりです、ダイワサイクルの金子です。
大分、更新の間隔が空いてしまいましたが、皆様お元気でしたか!?
もうすっかり春になり、冬眠から覚めた私もようやく身体が動くようになってきたので、今日の出勤前に北摂の名坂(なのか!?)である天狗岩を登ってきました。
北摂はあまり長い登り坂が無いのですが、ここは特別。
麓からであれば30分は登ることが出来ますし、後半は15%を超える斜度が続く、難易度の高い坂です。
何かの通り道になっているわけでもないので、あまり走っている人は居ないのですが、今日は特にここを走りたかったのです。
朝からゼェゼェするまで自分を追い込み、ゴール!

記念写真をパシャッ!として、メインディッシュの下り坂。
そう、今回のメインは下り坂です。
というのも、

ディスクブレーキの性能を確かめたかったのです!
数年前からロードバイクもディスクブレーキ化の波が来ていたのですが、「ディスクローターでケガをする」「重くなる」「ロードバイクにはディスクブレーキ程の制動力は必要ない」などのネガティブな意見が大勢を占めていました。
が、今年からはトッププロ選手がディスクブレーキを使い始めたりして、徐々にその比率が高くなってきているんですね。
ただ、プロ選手が使う機材はスポンサーの意向による部分があるので、プロが使っているという事はマーケティング手法であって、選手が選んでいるわけではないかもしれないんですよね。
ならばっ!
自分で買って試すしかないっ!!
ということで、最大斜度16%のワインディングをくだってきましたが、、、思った以上に快適です。
少ない力で確実に減速させることが出来るので、安心して下ることが出来る上に手が疲れないので、下り切ってから「手が痛い」ということがありません。
こりゃ、いいですわ。
副次効果として、12mmスルーアクスルによる剛性向上が効いているのか、コーナーでも安定感が高いです。
うん、文句なし!
ちなみに、バイク自体は500g~1㎏位重くなっているのですが、登っている時にはそれを感じさせません。
きっと、リムブレーキの自転車と比べて重たい部分が下にあるので重さを感じにくいんだと思います。
ということで、ディスクロードは良いモンですよ!
バイクの乗り換えを検討されている方がいらっしゃったら、是非選択肢の一つに入れて良いと思います^^
スポンサーサイト