こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
昨日、こんなニュースを見かけました。
自転車の故障トラブル、原因の7割は「メンテナンス不足」 2人に1人がメンテせずメンテナンス不足による故障トラブルについて、7割の人が経験しているのに対して、メンテナンスしていない、という人が5割…というデータです。
街乗り用の日常使いされているスポーツバイクを含んでいるデータなので、走る事を目的にされているスポーツバイクの場合はまた違う数字になると思うのですが、それにしてもメンテナンスをしていないという方が多いですね^^;
メンテナンス不足によるトラブルは日々のちょっとした手間で防ぐことが出来ます。
例えば、タイヤの空気圧。
「タイヤが細いとパンクしやすいでしょ?」
と聞かれることがあるのですが、その際に私は「きちんと空気さえ入れていれば大丈夫ですよ」と答えることが多いです。
走りに行く前にはちゃんと空気を入れて適正な空気圧になっているかどうかをこまめにチェックしていれば、年間1万㎞以上走ってもほとんどパンクすることはありません。
多くても年に一回くらいでしょうか…?
その年一回のパンクも空気圧不足によるリム打ちパンクではなく、ガラス片や針金などの鋭利なものを踏んでのパンクがほぼ全てです。
ですので、必ず空気は入れましょう!!
出来れば、乗りに行くときは毎回チェックするのが望ましいですが、そんなにこまめに出来ない!なんてこともあるでしょうから、最低でも一週間に一度はチェックするのが良いです。
タイヤが細いということは、それだけ空気のボリュームが小さいという事なので少し空気が抜けただけでも大きく空気圧が減少する、なんてことになります。
本記事によると、パンクが一番多いトラブルだそうです。
もちろん、パンクに備えて修理セットを持ち運んでいるという方も多いとは思いますが、一番良いのはパンクしない事に決まってます。
何度も言いますが、空気をこまめに入れましょう!笑
ご自宅にフロアポンプが無いという方は、お近くのダイワサイクルに行けばスタッフが空気を入れてくれますので、お気軽にどうぞ^^
(空気圧の指定まですれば、ちょっとツウですよ。)
ただ、日々のメンテナンスと言ってもどういう事をしたらいいのかわからない…。という方もいらっしゃることでしょう。
ですので、乗りに行く前のちょっとの時間で出来る簡単なメンテナンスorチェック項目について、その道のプロである川合店長に書いてもらいましょう。
乞う、ご期待!(・・・と、無茶振りをしてみる・・・)
スポンサーサイト