こんにちは、ダイワサイクルの金子です。
去る10月4日(水)、展示会巡りをしてきました!
展示会、というのは色々なブランドを取り扱う代理店が新商品紹介&商談を行う場で、ショップスタッフや関係者のみが入る事ができ、(多くの場合)一般の方は入れないイベントです。
その展示会が4箇所で同日開催!ということで、普段展示会に行くことが無い私も行ってきました。
ちなみに、この日に集まったのは水曜日にお休みをとっているプロショップさんが多いからでしょうね^^
では、その展示会で私が気になったものをいくつか紹介していきます!新商品でないものもありますので、その辺りはご容赦ください…。
まずはGIZA productsのハンドルバー。

何の変哲もないシャロー型ハンドルバー…なんですが、幅38㎝と40㎝からあります。
実は幅38㎝のシャロー型ハンドルバーってほとんど無くて、FizikのR3 Snake(9910円)くらいしかありません。
最近はコンパクトハンドルが流行りなので、シャローを選ぶ人がそれだけ少ないという事でもあるのですが、ちょっとお高くなっちゃいます。
でも、このハンドルバーは3,800円(税抜)ととってもお求めやすいので「ちょっと試してみようかな」としてもオススメ!
リーチ80mm、ドロップ125mmと小柄な方でも扱いやすいサイズではないかと思います。
シャローハンドルは下ハンを使いやすく、ブラケット、上ハン、下ハンを持った時に身体の使い方が大きく変わるのが魅力的です。
是非、一度使ってみていただきたいハンドル形状です^^
お次はTIOGAのサドル



ツインテール2 フルカーボンレール(税抜19,000円)
見た目からして異形のサドルで、クッションが無くてお尻に厳しいんじゃ…?と思われる方もいるかもしれませんが、グレーの部分がめっちゃしなるのできっと乗り心地は悪くありません。そして、摩擦係数が高い素材を使っているので、お尻が滑ってしまうという事もなさそう。
120gと超軽量(通常のサドルは200~300gくらいあります)なので、自転車の軽量化としても有効なんじゃないかと思います。
続いて、サーモスの保冷ボトル。


保温、じゃありません。保冷、です。秋の展示会なのに、保温じゃないのかよ!と一瞬思いましたが、保温ボトルってニーズが少ないのかもしれません。
真冬にボトルが凍って飲めない…なんてこともありますが、そんな時期に走っている変態さん(褒め言葉)は極一部ですし、そういう変態さん(褒め言葉)は「ボトル凍ってました(てへっ☆)(意訳:俺こんな寒い中でも走ってるんだぜ、スゲーだろ)」みたいな写真を撮ってSNSに上げる変態プレイ(しつこいようですが褒め言葉)のが好きだと思うので、わざわざ買う事は無いのでしょう。
CATEYEのセーフティーライト。

ハンドルバーのエンド部分に付けて、後続車に存在をアピールできます。
秋冬は暗い中で走る機会もありますので、安全確保のためにもこういうアイテムは有効だと思います。
そして、SUGINOのBBからねじ込み式が出ました。

BB30などの圧入式BBを使っていると、経時的に歪みが出たりして音鳴りに悩まされることがあります。ダンシングした時にパキパキ鳴るのは精神衛生上、決してイイもんじゃありません。

そこで、左右のBBカップをネジで連結・固定する事によってBBのねじれを防ぎ、剛性の向上および音鳴りの防止を図ろうという事ですね。
ひっそりと、私も今のTCR advanced SLにはこのねじ込み式のBBを使っています。
対応しているのはBB30、BB30A、PF30、PF30A、BB386EVOの5タイプで、これらのBBでシマノの24mm軸クランクを使う事が出来るようになります。
最後はヘルメット。
KarmorのMelanoです。

つるんとした、いかにも空力が良さそうなエアロヘルメット。
このヘルメットの長所はお求めやすい22,000円(税抜)という事と、

BOAダイヤルによる細かい被り心地の操作、

アジア人の頭の形に合わせた形状
の3点。
実際、被ってみた時もいい感じに頭の形にフィットしてくれて気持ちが良かったです。
他にも、お求めやすいasma2(11,000円)もカラーバリエーションが豊富にそろっています。



というところで、展示会レポート第一弾は終了!
次回もお楽しみに~。
スポンサーサイト